科目名 | 情報工学基礎U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 鈴木 隆宏 |
テーマ |
---|
コンピュータを用いて与えられた問題を解くための、アルゴリズムに関する基礎的な知識や能力を身に付ける。それを |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ・ フローチャート ・ C言語 ・ プログラミング <内容の要約> まず、Cプログラミングで扱われる様々なデータ型の変数がコンピュータ内部でどのように表現されるかを説明する。次に、分岐や反復、サブルーチンを含む様々な処理について、与えられた問題を解くためのフローチャート(流れ図)の作成法や、プログラムコードへの変換法を多くの例題を用いて解説する。適宜、C言語の文法の説明を行う。 <学習目標> ・ フローチャートの作成法の理解 ・ C言語を用いたプログラミング能力の習得 |
授業のながれ |
---|
1 コンピュータにおける情報の表現 2 データ型(その1) 3 データ型(その2) 4 フローチャートの書き方 5 直線型アルゴリズム 6 分岐型アルゴリズム 7 反復型アルゴリズム 8 復習課題 9 反復型+分岐型アルゴリズム 10 配列変数を含むアルゴリズム 11 サブルーチンを含むアルゴリズム (その1) 12 サブルーチンを含むアルゴリズム (その2) 13 応用課題(その1) 14 応用課題(その2) 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業は実質的に演習授業であるため、毎週授業に出席して主体的に課題に取り組む必要がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
この科目の受講者は情報工学基礎Tおよびプログラミング演習Tの学習を行っている必要がある。プログラミング演習U、データ構造とアルゴリズム、プログラミング応用I、IIの受講者は、この科目を履修する必要がある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の得点(50点満点)に、平常時の課題および出席による得点(100点満点)を加算して評価を行う |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石田晴久 他著 <テキスト名>『入門 ANSI-C』 <出版社>実教出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |