科目名 | 加齢体力論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 岡川 暁 |
テーマ |
---|
からだの発達、成熟、そして衰退を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 骨年齢 個人差 働きかけ 高齢者 遺伝と環境 <内容の要約> ヒトの一生は、一つの受精卵から始まり、出生→成長→成熟→衰退という過程を経て、死に至ることで終わる。この間、ヒトの体格・体力・運動能力はさまざまな変化をするが、本講義では、成長、および衰退過程に焦点を当て、子どもの、(1)発育における“個人差”、(2)体力・運動能力発達における“働きかけ”の効果、高齢者の、(3)老化と体格・体力の変化、(4)低下する体力・運動能力を改善するための“働きかけ”の効果、を主としてとりあげる。 <学習目標> 子どもの発育過程における個人差を生理学的に理解できる。 適正な時期に適正に鍛えることの重要性を学ぶことができる。 高齢者の体格・体力の特性に関する知識を習得することができる。 体格・体力・運動能力と遺伝との関わりを理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
骨の成長と骨年齢 思春期スパートと縦断的測定 体格の発達・予想、一流競技者の体格・体力 体の大きさと身体諸機能の関係(ディメンション論) 体の大きさと身体諸機能の関係(相対発育) 時系列解析に基づいた発育 エネルギー供給能力からみた体力とその測定 酸素摂取量、最大酸素摂取量、無酸素性作業閾値 子どもの有酸素性作業能力-その発達と運動の効果- 子どもの無酸素性作業能力-その発達 走・跳・投の加齢にともなう発達 骨の老化、体力の衰え 体力の維持・向上のための方策(高齢者バージョン) 体格・体力・運動能力の発達における遺伝と環境の影響 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
出席を重要視するので、毎回必ず出席すること。また、三角関数および力学(ともに高校程度)を理解していることが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
健康科学(1 年次開講科目)、障害者スポーツ(3年次開講科目)、バイオメカニクス (4 年次開講科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験を行う。また、毎回ミニレポートをかいていただく。ミニレポートは出席点としても扱うので、予め注意されたい |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |