| 科目名 | 精神保健 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 竹内 秀隆 |
| テーマ |
|---|
| 精神の障害を持った人の介護をする際に必要な精神疾患、精神保健、精神保健福祉制度について修得することを目的と |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> - - - <内容の要約> 講義は、精神症状を含めた精神疾患の総論、各々の精神疾患、精神保健の概要、精神保健福祉の理念や制度などを中心に行なうこととする。 <学習目標> 介護福祉士の仕事をする際に必要な最低限度の精神疾患、精神保健、精神保健福祉制度について知識を修得して、将来 - |
| 授業のながれ |
|---|
|
精神保健とは 精神保健福祉の理念 精神の障害とは(総論) 精神の障害とは(各論1) 精神の障害とは(各論2) 精神の障害とは(各論3) 精神の障害とは(各論4) 精神の障害とは(各論5) ライフステージにみる精神保健(1) ライフステージにみる精神保健(2) 生活の場にみる精神保健(1) 生活の場にみる精神保健(2) 精神保健福祉制度(1) 精神保健福祉制度(2) まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 講義後に、もう一度テキスト及びプリントなどの該当箇所を読むようにすることが必要である。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
0 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>『新版 介護福祉士養成講座 精神保健』 <出版社>中央法規出版 |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |