科目名 | 福祉住環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 田中 賢 |
テーマ |
---|
建築計画から都市計画まで幅広く福祉住環境について学ぶ。建築計画での福祉住環境では、各種障害に対応した福祉住環境について学習する。都市計画では、バリアフリー関係の法律や条例について学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉住環境 福祉のまちづくり条例 <内容の要約> 建築計画での福祉住環境では障害の特徴を踏まえて学習する。それぞれ事例を用い、演習を行うことで理解を深める。都市計画での福祉住環境では各種制度を中心に概観する。 <学習目標> 建築計画の福祉住環境について各種障害を具体的に考慮し学習する。 建築環境での安全確保策を、演習を通して習得する。 都市計画の福祉住環境について事例を通して学習する。 |
授業のながれ |
---|
福祉住環境を実現するために、現在の住まいや都市環境の持つ可能性と限界を知る。 家庭内事故からみる福祉住環境の必要性を考える。公共建築物での事故と住宅内での事故を概観する。 各種障害に対応した福祉住環境について@ 脊髄損傷者に対応する。 各種障害に対応した福祉住環境についてA 脳血管障害者に対応する。 各種障害に対応した福祉住環境についてB 関節リウマチに対応する。 各種障害に対応した福祉住環境についてC 脳性まひ者に対応する。 各種障害に対応した福祉住環境についてD オストメイト・認知症に対応する。 各種障害に対応した福祉住環境についてE 情報障害・その他に対応する。 一般住宅とバリアフリー住宅の費用比較について(介護費用の軽減も含む)。合わせて簡易な積算手法を学習する。 福祉住環境と介護保険制度について。正しい制度の活用方法について学ぶ。 危険予知訓練(KYT)を用いた生活環境での安全確保について演習を通して習得する。 エラーチェーンとSHELモデルを用いた安全確保の手法を学習する。 エラーチェーンとSHELモデルを用いた安全への取り組みを、実習を通して習得する。 交通バリアフリー法・ハートビル法の変遷とバリアフリー新法について概観する。 各地の自治体の取組み。要綱から条例へ。福祉の街づくりについて事例を検討する。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義進行に際しては、受講生にさまざまな課題を課します。また、その提出物を用いて講義を行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉環境設計演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
出欠を毎回取ります。欠席回数及び課題の内容は成績に反映します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |