科目名 | 社会保障論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 石川 京子 |
テーマ |
---|
社会保障制度の概要と仕組みに関する基礎的知識を身に付け、事実の客観的把握を重視しつつ総合的生活保障のあり方を探る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「安心」の構造 人生の継続性の保障 負担・給付の「平等」 社会連帯 <内容の要約> 社会保障制度は、私たちの暮らしの不可欠な構成要素となっている。社会保障のもっとも基本的な目的が、「生活不安」からの解放―ナショナル・ミニマムの保障、生活の安定にあること、また、、社会保障は所得の再分配をとおして社会全体の公平性と連帯を築き上げる仕組みであることを理解し、制度の総合的役割と全体的あり方をさぐっていく。 また、わが国の社会保障制度の中核を占める社会保険制度の基礎的知識を身につけ、その仕組みがどのような生活実態をうみだしているのかを理解し、「社会的責任と連帯の制度化」という視点から制度の改善の方向性とその背景となる理念を検討する。 <学習目標> ・社会保障を構成する諸制度に関する知識を習得する。 ・負担と給付の「平等性」についての考察を深める。 ・多様な課題の存在を理解し、総合的保障への方策を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
社会保障の発展と沿革 社会保障理念の発達 社会保障の概念と範囲 社会保障の財政 社会保障の機能 現代社会における社会保障の課題 社会保障制度の体系 社会保障制度の諸制度の概要 社会保障制度の国際動向 年金保険制度の沿革と体系 国民年金制度 厚生年金制度 その他の年金制度 年金制度の今後の課題 まとめ 健康保険制度 国民健康保険制度 老人保健制度 医療保険制度の課題 介護保険制度創設の背景と枠組み 保険給付の手続と内容 労災保険制度の沿革 労災保険制度の現状と課題 雇用保険制度の沿革 雇用保険制度の現状と課題 民間保険と社会保険 民間保険の現状 社会保険の管理運営体制 社会保険の管理運営業務 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
- |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新版 社会福祉士養成講座5 社会保障論 第5版 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |