科目名 | 呼吸/循環理学療法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 河野 健一、渡邉 文子、小川 智也、林 久恵 |
テーマ |
---|
呼吸器ならびに循環器領域の疾患と病態,その理学療法学的評価・治療について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 呼吸理学療法 循環器 理学療法 <内容の要約> 呼吸器ならびに循環器の構造的・機能的基礎を学習し,臨床に応用するための基礎知識について指導する。また,呼吸・循環器疾患について代表的な疾病を紹介し,それらに起因する障害や基本的な治療について学び,理学療法介入の役割が治療全体の中で理解できるようにする。 (オムニバス方式 全15回/呼吸理学療法学 8回,循環理学療法学 7回) <学習目標> ・呼吸器と循環器の基本的な構造と機能が理解できる。 ・呼吸器疾患に関する病態と症候を理解したうえで,それらに対する呼吸理学療法について考えることができる。 ・循環器疾患に関する病態と症候を理解したうえで,それらに対する循環器理学療法について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
呼吸理学療法 1.呼吸器の生理学 呼吸理学療法 2.呼吸器の運動学 呼吸理学療法 3.呼吸器疾患の病態(1) 呼吸理学療法 4.呼吸器疾患の病態(2) 呼吸理学療法 5.合併症としての呼吸機能障害 呼吸理学療法 6.呼吸理学療法(1) 呼吸理学療法 7.呼吸理学療法(2) 呼吸理学療法 8.呼吸理学療法(3) 循環器の理学療法 1.循環器の総論 循環器の理学療法 2.心機能について 循環器の理学療法 3.心電図について 循環器の理学療法 4.循環器疾患の病態と理学療法(1) 循環器の理学療法 5.循環器疾患の病態と理学療法(2) 循環器の理学療法 6.循環器疾患の病態と理学療法(3) 循環器の理学療法 7.循環器の理学療法(4) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義をよく聴き,予習・復習を怠らないこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎科目として「臨床医学U」,応用科目として「呼吸/循環理学療法学演習」。 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。 再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |