科目名 | 情報処理演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | (コ)鈴木 健司、小林 信子 |
テーマ |
---|
情報ソフトウェアの活用スキルと情報収集・分析能力の獲得 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソフトウェアの統合的活用 情報検索 情報処理 ICT <内容の要約> この授業では、文章作成ソフト(ワード)、表計算ソフト(エクセル)、プレゼンテーションソフト(パワーポイント)などを使用して、情報処理の知識やレポート作成、研究発表の際に必要になるソフトの使い方を学びます。具体的には、データを加工したり、グラフによって情報を視覚化して文章を作成できる技術を学びます。 <学習目標> 文書作成、表計算などのソフトウェアを統合的に扱うことができる。 さまざまな方法で情報検索・調査が行える。 |
授業のながれ |
---|
学内環境@(アカウント配布、履修登録、ガイダンス) 学内環境A(Windows基礎、日本語入力、ファイル管理) ネット利用@(インターネットについて、メール(Webメール)など) ネット利用A(インターネット情報検索、セキュリティ、情報倫理、各種検索方法) word@(レポートの作成、保存、印刷) wordA(図の挿入、図形の作成、ヘッダーとフッターなど) wordB(表計算、ワードアート、ページ罫線、練習問題) PowerPoint@(プレゼンテーション作成、コンテンツの挿入など) PowerPointA(プレゼンテーションの実効、特殊効果の設定など) Excel@(データ入力、罫線、数式、 関数(SUM、AVERAGE)書式) ExcelA(相対参照と絶対参照、関数の利用(IF)、 練習問題) ExcelB(グラフ作成、印刷、シートの操作、練習問題) Word/Excel統合(グラフを利用したレポート作成) Excel問題演習(Excelのまとめ) 前期まとめ(Wordのまとめ(Word問題演習)) ExcelC(フォルダの整理(ファイル管理復習)、 Excel復習(確認問題のリトライ)) ExcelD(統計データの利用、 複合グラフ作成、補助縦棒グラフ付き円グラフ作成) ExcelE(関数の利用(COUNTIF)、 練習問題(COUNTIFによるアンケート集計)) 素材の利用@(デジタルカメラの利用、携帯電話の写メールの利用など) 素材の利用A(ムービーメーカーで写真から簡単な動画へ加工など) PowerPointB(グループプレゼンテーション作成その1) PowerPointC(グループプレゼンテーション作成その2) PowerPointD(グループプレゼンテーション作成その3) PowerPointE(グループプレゼンテーション作成その4) PowerPointF(グループプレゼンテーションの発表) ExcelF(データベース機能(並べ替え、フィルタ)) ExcelG(ピボットテーブル) ネット利用B(ネットワークやWebのしくみ、 情報倫理、セキュリティなど) 情報支援(アクセシビリティ、 Windowsユーザ補助機能) 後期まとめ(後期課題の振り返り(フィードバック)) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
操作を覚えることではなく、学んだスキルをどのように活用できるかが重要である。ゼミや他の授業のレポートにデータの分析や図表を盛り込めるようにして欲しい。レジュメ:キャンパスネットワーク利用の手引き、各種補助資料 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎演習T・U、インターネット演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
この授業では、平常点と課題レポートの合計で評価を行う。 平常点:授業に出席し、毎回の授業の到達により評価する。【計60点(=1回につき2点×30回講義)】 レポート:全4回の課題提出【計40点(=1回につき10点×4回)】 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>富士通エフ・オー・エム株式会社 <テキスト名>学生に役立つWord&Excel&PowerPoint <出版社>FOM出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |