科目名 労働経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 後期開講 山上 俊彦

テーマ
労働経済学の基本的な考えを学ぶことで、 労働問題を経済学の論理を用いて考えられるようにする

科目のねらい
<キーワード>
労働供給  労働需要
労働市場  失業問題
賃金制度

<内容の要約>
人は労働時間をどのようにして決定しているのか、企業は雇い入れる人数をどのようにして決定するのか、賃金と従業員数は労働市場でどのように決定されるのか、働く意欲があるのに仕事が無い人がいるのはなぜか、賃金水準を決定する要因は何なのかといったことを考えるのが労働経済学の役割である。

<学習目標>
労働供給と労働需要はどのようにして決定されるかを理解する。
雇用量と賃金は労働市場でどのようにして決定されるかを理解する。
失業はどのようにして発生するのか、 どのような対策が効果的であるのかを考えられるようにする。
賃金制度はどのようにして決定されているのかを経済学的に理解する。
賃金が上昇するためには、 教育や訓練が必要であることを理解する。

授業のながれ
1. イントロダクション
2. 労働統計の基本
3. 労働と余暇の選択
4. 労働供給の決定
5. 企業行動の基本と労働
6. 労働需要の決定
7. 労働市場の均衡 (完全競争と労働市場)
8. 労働市場の均衡 (独占と労働市場)
9. 労働時間の決定要因
10. 失業発生メカニズムと賃金の下方硬直性
11. 失業統計と失業の分類
12. 失業とマクロ経済学 (フィリップス曲線、 自然失業率)
13. 失業とマクロ経済学 (オークン法則、 オークン係数)
14. 失業とマクロ経済学 (ミスマッチ、 ベバリッジ曲線)
15. 企業の雇用調整
16. 雇用創出と雇用喪失
17. 失業と雇用対策
18. 日本企業と賃金・雇用制度
19. 賃金決定理論 (補償賃金格差・効率賃金)
20. 人的資本理論と賃金 (教育の投資効果)
21. 人的資本理論と賃金 (訓練の投資効果)
22. 情報の役割 (シグナリング、 スクリーニング)
23. 労働者の移動
24. 労働市場における差別の理論
25. 労働組合の経済学 (労働組合の役割)
26. 労働組合の経済学 (労働組合組織率の推移)
27. 労働組合の経済学 (労働組合と賃金)
28. 人口経済学の基本 (家計の生産活動)
29. 人口経済学の基本 (出生率の経済学)
30. 人口経済学の基本 (出生率向上政策)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
レジュメは概略を述べたものであり、 授業に出席してノートをとること。
課題を解くことと並行して、自宅でしっかりと復習をすること。  
さらに深く勉強する場合には、 推薦図書をしっかり読むこと。  
高度な数学使用は避けて、 グラフと表を多用する。但し、ミクロ経済学とマクロ経済学で用いる程度の数学は使用する。
適宜レジュメと参考資料を配布する。
講義推薦図書:古郡鞆子 (1998) 「働くことの経済学」 有斐閣  神代和欣 (1997) 「労働経済論」 八千代出版

本科目の関連科目
「ミクロ経済学」 「マクロ経済学」 「社会政策」 「労働法」 「情報の経済学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
50%
10%
課題を5回程度課す。
配点上、 課題を提出しなければ単位取得は困難である。
課題は基本的に授業に出席していれば解答可能であるが、 出席しなければ正解を導くことは難しい。
また、授業へのコメント、質問を毎回提出すること。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。