科目名 地方財政

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 林田 吉恵

テーマ
地方の財政問題を的確に把握し、 その改革のあり方を考察する

科目のねらい
<キーワード>
地方分権  住民参加
受益と負担の一致

<内容の要約>
私たちの日常生活は、 市町村や都道府県といった地方公共団体の提供する公共サービスなしには成り立ちません。 しかし、 身近な存在であるにも関わらず、 地方財政は複雑でわかりにくいと言われています。 本講義では、 地方財政の制度や現状をできるだけわかりやすく解説するとともに、 国と地方の財政関係や地方行財政システムが抱える構造問題を抽出し、 その改革のあり方を考察します。 また、 地方財政を巡る日常的なトピックスは、 新聞記事等を用いて説明していく予定です。

<学習目標>
本講義の主眼は、 今後のあるべき地方分権の方向性を検討するためにも必要不可欠である、 @現行地方財政制度を理解し、 Aその問題点を的確に把握することであります。
本講義を受講することによって、理論だけでなく実社会で応用できるように、新聞や雑誌の記事を読んできちんと問題点をつかむことができるようにする。

授業のながれ
1. イントロダクション−地方財政の実態−
2. 国と地方の機能分担
3. 制度としての地方財政
4. 地方公共支出の経済学 (公共支出の効率化)
5. 地方公共支出の経済学 (公共サービスの最適供給)
6. 地方団体の行財政改革
7. 広域行政と狭域行政
8. 地方財の体系と原則
9. 地方税の改革
10. 国庫支出金と地方財政 (国庫支出金の構造)
11. 国庫支出金と地方財政 (国庫支出金の経済分析)
12. 地方交付税と財政調整
13. 地方債の発行と国の関与
14. 地域づくりと地方団体の役割
15. 少子高齢社会と地方財政

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1、授業は基本的に教科書と黒板を使用して講義をする。授業内容は再度教科書等で確認すること。わからないことがあれば、必ず質問をすること。2、教科書以外に新聞や雑誌の記事で、政府や社会の動きを追っていくことも適宜行う。3、私語をする学生には退席を求め、出席としない。4、使用する算数は、 簡単な連立方程式、 四則計算、 図である。

本科目の関連科目
基礎科目:「ミクロ経済学」   応用科目:「財政学」 「公共経済学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
15%
0%
0%
85%
0%
1、出席カードで小テストを行い、出席点とする(日時、回数は適宜)2、復習テストと出席点をあわせて、日常点とする。3、成績は、期末試験の結果と講義中に行う小テストの出席点で評価する。4、就職活動等で、出席点のない学生にはレポートを提出することができる。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。