科目名 福祉社会

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 吉田 直美

テーマ
経済・経済学の視点から、日常生活を通して、私たちが多様な福祉の担い手からなる福祉社会で生きていることを知る

科目のねらい
<キーワード>
社会保障  少子・高齢社会の財政
労働と賃金  格差社会
福祉国家

<内容の要約>
経済および経済学は、 私たちの生活とは切っても切れない関係にあります。経済とは、 私たちの生活に必要なモノやサービスを生産、 分配、 消費する行為、 あるいは金銭のやり取りです。 一方、 どうすればみんなが幸福に暮らせるかを考えるのが経済学です。この講義では、 私たちの日常生活を通して福祉と経済・経済学のつながりを紹介し、多様な福祉の担い手から構成される望ましい福祉社会について考えます。 また、皆さんが今後、 専門科目の履修に役立つだけでなく、社会を捉える視点を培う土台作りを狙いとしています。



<学習目標>
社会と経済学のつながりが理解できるようにする。
社会の仕組みと政策について理解できるようにする。
福祉社会の意義について理解できるようにする。

授業のながれ
将来の人口と生活の変化
少子・高齢社会の到来と国民経済
産業・人口構造の変化と福祉社会
フリーターとニート
財政・・・高齢社会における財政構造と財政赤字
経済のグローバル化と格差の拡大
生活保護と貧困問題
年金
公共政策
福祉社会と消費問題
少子高齢化における地域経済
福祉社会における環境問題
文化的生活と企業文化
福祉社会
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@テキストを指定するので、予め読んでおくこと。

本科目の関連科目
本科目は、経済学部のほとんどの科目の基礎となる科目である。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
20%
0%

30%
講義期間中にレポート提出を2回程度求める。出席は講義中に配る質問カード・コメントペーパーで確認する。代筆などの不正行為に関わった学生はすべて単位をD(不可)とする。また、出席回数が規定(2/3以上)に達してない者は、自動的にK(棄権)とする。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>日本福祉大学・経済学部 <テキスト名>福祉社会 <出版社>日本福祉大学・経済学部



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。