科目名 労働法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 通年開講 神吉 知郁子

テーマ
労働関係を規律する法体系を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
労働者の権利  労働契約
労働基準法  就業規則
雇用平等

<内容の要約>
多くの人が,一生のうちかなりの時間を費やす「労働」。その「労働」を規律する法の総称が「労働法」です。内定切り,賃金不払い,セクハラ,サービス残業,不当解雇など,労働をめぐる問題は,身近にあふれています。使用者の言い分,労働者の言い分が複雑に絡み合った現実の問題から,倫理・道徳的な問題と法的な問題とを峻別し,解決を導く力を養います。

<学習目標>
労働法の体系を理解し,労働者に保障されている権利を正しく知る
複雑な雇用問題について,法の原理原則から自分なりの解決策を説ときおこすことができる
労働市場の急速な変化のなかで,あるべき労働関係について自分の展望を描くことができる

授業のながれ
1 労働法の世界とその登場人物
2 労働法体系のアウトライン
3 労働者の人権保障と労働契約の基本原理
4 採用・採用内定と試用
5 人事異動(配転,出向,転籍)@
6 人事異動(配転,出向,転籍)A
7 懲戒処分@
8 懲戒処分A
9 解雇その他の労働契約終了@
10 解雇その他の労働契約終了A
11 就業規則と労働条件の設定・変更@
12 就業規則と労働条件の設定・変更A 
13 非典型雇用(有期,パートタイム,派遣)@
14 非典型雇用(有期,パートタイム,派遣)A
15 企業組織変動と労働法
16 賃金@
17 賃金A
18 労働時間@
19 労働時間A
20 年次有給休暇・休業とワークライフバランス@
21 年次有給休暇・休業とワークライフバランスA
22 雇用平等とセクシュアル・ハラスメント
23 労働安全衛生と労災補償
24 個別的労働紛争処理システム
25 労働組合
26 団体行動・団体交渉
27 労働協約
28 集団的労働紛争処理
29 労働市場の変化と労働法の課題
30 総括

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業に臨む際には,できる限り小型六法を持参し,テキストの関連部分を一読してきて下さい。また,普段から意識して労働関係の報道に接し,法的問題について考える習慣をつけるようにして下さい。

本科目の関連科目
法学,民法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
主に定期試験で評価します。また,不定期で課題(レポート)を出し,評価に加えることがあります。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>森戸英幸 <テキスト名>プレップ労働法 <出版社>弘文堂



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。