科目名 ミクロ経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 遠藤 秀紀

テーマ
ミクロ経済学と経済系専門科目とのつながりを学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
企業行動  消費者行動
完全競争と不完全競争  部分均衡と一般均衡

<内容の要約>
この講義では、経済学の基礎科目で学ぶことのできる企業行動・消費者行動を応用し、もう一歩突っ込んだ内容の講義を行います。現実の経済にミクロ経済学の知識をどう活用できるのか、理解することを目的とします。

<学習目標>
・市場が完全な状態と不完全な状態とでは、資源配分への影響がどのように異なるのかを理解する。
・消費者にとって望ましい消費選択とは何か、理解する。
・社会全体として望ましい資源配分とはどのように達成されるか、理解する。

授業のながれ
イントロダクション
企業行動の基礎確認(1) 生産と費用
企業行動の基礎確認(2) 利潤と生産者余剰
短期と長期の費用(1) 短期・長期とは
短期と長期の費用(2) 損益分岐点
短期と長期の費用(3) 操業停止点
短期と長期の費用(4) 市場からの退出
独占の理論(1) 完全競争と独占 (売り手独占)
独占の理論(2) 独占企業の利潤最大化行動
独占の理論(3) 独占と余剰
寡占の理論(1) 完全競争と寡占
寡占の理論(2) 協調と裏切り
寡占の理論(3) ゲーム理論入門
中間試験
中間試験のポイント解説
独占的競争の理論(1) 完全競争と独占的競争
独占的競争の理論(2) 短期均衡
独占的競争の理論(3) 長期均衡
独占的競争の理論(4) 完全競争市場との比較
消費者行動の基礎確認(1) 財と効用
消費者行動の基礎確認(2) 効用最大化と消費者余剰
消費者行動の理論(1) 1財モデルと2財モデル
消費者行動の理論(2) 予算制約
消費者行動の理論(3) 選好と効用
消費者行動の理論(4) 所得・価格変化の影響
一般均衡分析 (1) 部分均衡と一般均衡
一般均衡分析 (2) 純粋交換
一般均衡分析 (3) パレート最適と契約曲線
一般均衡分析 (4) 価格の導入
一般均衡分析 (5) 厚生経済学の基本定理

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・私語、その他講義を妨げる行為は禁止。
・少なくとも 「経済理論 I」 の内容を理解していること。
・「経済学のための数学」で学んだ内容の多くを活用するので、注意すること。
【使用する数学】関数(計算・グラフ)、連立方程式、簡単な微分など

本科目の関連科目
経済系の専門科目 (「情報の経済学」 「公共経済学」 「厚生経済学」 など)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
40%
40%
0%
宿題 (5 回前後) と中間試験、 定期試験により評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>伊藤元重 <テキスト名>入門経済学(第3版) <出版社>日本評論社



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。