科目名 | 経済統計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 上山 仁恵 |
テーマ |
---|
経済統計の見方と適切な統計処理を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経済統計データ データベースの作成 エクセル 図表の作成 統計処理 <内容の要約> 「完全失業率」の"完全"とはどういう意味か、あるいは「有効求人倍率」の"有効"とはどういう意味か、答えられますか。みなさんは、レポートを作成したり、プレゼンテーションを行う際に、様々な統計データを用いますが、統計データで用いられている言葉の定義や、データの性質を理解せずに使ってしまうと、時には、自分の主張したいこととは異なるデータを提示してしまうという間違いを起こすこともあります。この講義では、各種の経済統計の「読み方」について学び、様々な図表や統計分析を行い、経済統計データから様々な特徴をとらえる手法を学びます。 <学習目標> 世の中の経済状況を判断する様々な経済統計データを知ることができる。 経済統計データを「適切に」読むことができる。 エクセルを用いて様々な統計分析ができるようになる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス(特に、エクセル技能レベルの確認) T.人口関連の統計データの見方を学ぶ@「国勢調査」 〃A「人口推計」 U.労働関連の統計データの見方を学ぶ@「労働力調査」(完全失業率) 〃A「一般職業紹介状況」(有効求人倍率など) 〃B「毎月勤労統計」(賃金、労働時間など) 〃C指数データの見方、および、指数データへの変換方法 V.景気関連の統計データの見方を学ぶ@「景気動向指数」 〃A「日銀短観」「「月例経済報告」など 〃B「在庫循環図」 〃C景気動向と労働市場との関連性(散布図や相関係数など) W.金融・不動産関連の統計データの見方を学ぶ@短期金利の決定(短期金利指標)と金融政策 〃A長期金利の決定(長期金利指標) 〃B短期金利と長期金利の決定のまとめ 〃C株式指標に関する統計データ 〃D地価に関する統計データ 〃Eマネーストック統計と財政政策 〃F金融政策と財政策を統計データから見る(まとめ) X.物価関連の統計データの見方を学ぶ@消費者物価指数 〃A企業物価指数 〃B金利や収益率の実質化 X.国民経済計算(SNA)のデータの見方を学ぶ@GDP項目の理解 〃A名目GDPと実質GDP 〃BGDPデフレーター、および、他の物価指標との関係 〃C変化率の計算の確認 〃D寄与度の理解とその計算 〃E経済成長率とその他関連指標との関係 Y.国際関連の統計データの見方を学ぶ@国際収支 A為替レート 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、主にインターネットから経済統計データをダウンロードし、エクセル上で様々な操作を行います。エクセルの主な操作内容は、@データベースの作成(データのコピー&ペースト等)、Aグラフの作成、Bシート上での四則演算、C関数の挿入、の4点です。従って、特にエクセル操作が苦手な学生は、事前にこの4点がスムーズにできるように学習して下さい。また、様々な統計データを各自でダウンロードできるように(すなわちデータのあるサイトに辿り着けるように)なって貰うため、ほぼ毎回、授業内で取り扱った統計データの収集やデータベースの作成等の宿題を出します。従って、授業時間以外にパソコン(インターネットとエクセル)使うため、学内のパソコンの使用環境を確認するか、または、自宅でそのような環境を確保して下さい。さらに、宿題をメールに添付して提出して貰うこともあるため、パソコンのメールが使える状況にしておいて下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
エクセル技能や統計処理の関連科目は「経済学のための数学」「情報処理演習」「統計学T・U」。統計データの背後にある経済知識については、「経済理論T・U」や「金融論」等、幅広い知識が求められる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点30点(1点×30回)、および講義内における課題作成や宿題等70点で評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |