| 科目名 | 日本語と文化W−2 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 後期開講 | 水野 愛子 |
| テーマ |
|---|
| レポートを書こう |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> レポート・論文 説得力のある文章 説明的な文章 <内容の要約> この学期は日本語の授業が行われる最後の段階です。講義で求められるようなレポートを仕上げていきましょう。説明的な文章、レポート・論文などには一定のルールや型があることをこれまで学んできました。そういった断片的な知識をまとめあげて、自分の研究レポートを書いて発表するのが本講義の課題です。 <学習目標> 説得力のある文章を書く。 説明的な文章を論理的に書く。 レポートを書き、発表する。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
要約練習@ 要約練習A レポート作成について 要約練習B 提出された要約文の推敲・検討 第9課 原因の考察 第10課 列挙 第11課 引用@ 中間発表の仕方について 第11課 引用A レポートの中間発表会 第11課 引用B レポートの作成@ 第12課 同意と反論 レポートの作成A 第13課 帰結 レポートの作成B 第14課 結論の提示 レポートの返却⇒推敲 発表の仕方について 最終レポートの発表 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
授業の性質上、書く宿題があります。期限を守って提出してください。 最終レポートについては、作成指導は行いますが、実際に書くのは授業外の時間になります。ぜひ積極的に取り組んでください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 日本語と文化V-1 日本語と文化V-2 日本語と文化W-1 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
以下の項目を総合して評価します。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>アカデミック・ジャパニーズ研究会 <テキスト名>大学・大学院留学生の日本語C論文作成編 <出版社>アルク |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |