| 科目名 | 医療福祉政策 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 野口 一重 |
| テーマ |
|---|
| 行政の機能と政策の仕組みについて学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ポリシー ニーズ 制度 厚生行政 DRG <内容の要約> 政策に関する基本的な用語の定義や意味の理解などの基本的なことから、 実際の医療・介護に関する今日の課題や将来予測まで広く学ぶ。 医療政策などが政治家のアイデアや多数決によって決まっているのではなく、 行政の果たす役割が大きい実態と、 今後さらに政策過程にも EBM が重要であることなどを理解する。 <学習目標> 医学≠医療であり、 医学が進歩するだけでは人々は救えないことがわかる。 単にアイデアを出すことが政策の要ではないことがわかる。 医療政策から医療制度が作られる過程がわかる。 医療政策をめぐるいくつかの今日的課題がわかる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1. 医療の定義と社会保障 2. 政策の役割と効果 3. 政策を取り巻く環境 4. 日本の制度・政策の成り立ち 5. 日本の政策体系・行政組織 6. 日本の政策過程と医師会 7. 医療・介護関係法 8. 公的医療保険 9. 公的介護保険 10. 諸外国の制度 11. 社会保障制度改革 12. 医療・介護のさまざまな課題 13. DRG 14. DPC 15. EBM |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| いかなる私語ももちろん、 音を立てることは厳禁である。 他の学生の授業を適正に聞く権利を損なうからである。 違反したものには単位は与えない。 それ以外は自由。 また、 レジュメは当該回にのみ配布し、 再配布はしない。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「公衆衛生」 (すでに履修済みであること) |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
最終回の授業時間内に行う試験により評価する。 試験方法は独自なので要注意。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |