科目名 | 哲学・倫理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 神尾 孝 |
テーマ |
---|
子ども・社会・哲学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの生命と経験(自己形成と他者経験の内容) 哲学・倫理学(自由・身体・知性・感情・モラル・精神) <内容の要約> 「人は『子ども』の方向へと大人になる」といわれたら、どのように感じるだろうか。大学生は自分はもう「子ども」ではなく、6歳の子どもはどこかの小学校にいる、と思うだろう。ではその子どもはどういう人なのか?子どもの感情や知性のあり方、身体や心のあり方、自然や他の人や社会的なものとの交流のあり方など、これらは何に基づいて、またどのようにして獲得されるのだろうか?歴史はこれらをどのようにして作り上げてきたのだろうか?そして大人とはどのような人なのか?「子ども」についてのこうした問題意識をてがかりに、そこに含まれる哲学・倫理学の課題をいくらか明らかにしようと考えている。 <学習目標> 「子どもの生命と経験」を知ることによって、「ヒト」の特性を知ることができる。 「大人自身における《大人であることー子どもであること》の関係」という観点から、近現代の家族と社会の特質を考えることができる。 現代社会における「自由・身体・知性・感情・モラル・精神」など、哲学・倫理学のテーマのあり方を知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
「子どもについて」(「人らしさ」について.「大人自身における《大人‐子ども》関係」と「子ども自身における《子ども‐大人》関係とについて) 「子どもの真実」という言葉の意味(マルクス)― 呪術・神話時代と子ども 同上 同上 「子どもの生命と経験」 (1)「交流こそすべて」(交流形成・交流的特質) (2)「仰向け姿勢」「非言語的な意識と身体活動」(身体感覚中心) (3)同上 (4)「このコップ」(物の同一性と存在認識の基礎にある身体経験の役割) (5)同上 (6)「発達と臨界期」(発達と競争) (7)「生物としてのヒト」(ネオテニー的な特質) (8)(同上) (9)「胎児・乳幼児経験」 (10)「子どもの倫理性」 「大人の生活と倫理性」(幸福と正義と権利義務) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義はすべてプリントで行う。 講義は内容が少し分かりづらいかもしれないが、出席し話を聞いてほしい。講義中の私語や入体質の繰り返しは、慎んでほしい。参考文献を紹介しますから、一冊ほどは読んでほしい。分からないことは積極的に質問してほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「子ども」「身体」「乳幼児」「精神(心)」「美・芸術」などを扱う科目。 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |