科目名 ボランティア論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 大井 智香子

テーマ
ボランティア活動の歴史と現状を通して、 住民が参画し創造する社会のあり方を探る

科目のねらい
<キーワード>
ボランタリズム  住民参画
地域社会  ボランティア・コーディネーション

<内容の要約>
あなたは 「ボランティア活動」 と聞いてどのような場面を思い浮かべるでしょうか。 もしかしたら、 自分は常に支援をする側と思ってはいないでしょうか。 本講義では、 私たちが共に生きる社会を創出する原動力としてのボランティア活動について、 歴史的背景を学び、 今日的役割と課題について考察します。 ボランティア活動は新たな出会いや発見の宝庫です。 本講義を、 その喜びや活動の多様性、 あなたと社会とのつながりなどを考えるきっかけとしてほしいと思います。

<学習目標>
・ボランティアの性格である 「主体性」 「公共性」 「無償性 (非営利性)」 の意味を理解し、 今日的なボランティア活動の役割、 課題を理解する。
・ボランティア活動支援に関する現状を理解する。
・受講者自身がボランティア活動に参画する意欲を持つ、 あるいは活動のきっかけを掴む。

授業のながれ
1. 人はなぜボランティア活動をするのか
2. ボランティア活動の現状と課題
3. 社会のしくみとボランティア活動
4. 日本におけるボランティア活動の普及・推進の歩み
5. 人と人とのかかわり
6. 地域社会のボランティア活動
7. 環境とボランティア活動
8. 災害とボランティア活動
9. 国際ボランティア活動
10. ボランティア学習
11. ボランティア活動支援とボランティアコーディネーター
12. ボランティア組織の運営
13. ボランティア活動の可能性と展望
14. 地域社会に出かけよう 〜地域の課題を発見する
15. まとめ 〜社会との新しい出会い

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1. 講義中の私語、 飲食、 授業開始後の教室の入退室は禁止です。 他の学生の学習を妨げる行為がある場合は退室を求めます。 2. テキストを中心に、 講義の際に配布する資料を中心に講義を進めます。 積極的に参加してください。 3. 自分自身の生活に引きつけて学習を進めてください。 できれば、 学生のみなさんもボランティア活動に実際に参画していただくとよいと思います。 ボランティア活動の場さがしも積極的に応援します。

本科目の関連科目
「福祉社会」 「福祉社会入門」 「地域貢献論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
60%
20%
講義中に課す課題への取り組み状況、 講義への参加態度、 出席状況、 期末試験などから総合的に評価します。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>柴田謙治・原田正樹・名賀 亨 編著 <テキスト名>「ボランティア論」 <出版社>みらい



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。