科目名 ソーシャルワーク演習V

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 通年開講 北村 育子

テーマ
実習に向けて相談援助にかかわる知識と技術を実践的に習得する。

科目のねらい
<キーワード>
面接技法  グループワークの技法
コミュニティワークの技法  記録の方法
ケアプラン

<内容の要約>
社会福祉の専門的援助技術を幅広く体系的に理解し、実践力を身につけて現場実習に臨む力を身につける。地域福祉にかかわる援助技術及びその他の専門的援助技術を、体験的に演習形式で学ぶ。

<学習目標>
専門的援助技術(個別面接やグループワーク、コミュニティワーク等)について体系的に理解できる。
福祉の現場の中で応用できるような実践力を身につけることができる。

授業のながれ
オリエンテーション
相談援助における面接@
相談援助における面接A
相談援助過程の理解@
相談援助過程の理解A
グループワークの技法@
グループワークの技法A
グループワークの展開過程@
グループワークの展開過程A
コミュニティワークの技法@
コミュニティワークの技法A
アウトリーチとニーズ把握@
アウトリーチとニーズ把握A
ソーシャルプランニングの手法@
ソーシャルプランニングの手法A
ネットワーキングの手法
社会資源の活用・調整・開発の方法
サービスの評価の方法@
サービスの評価の方法A
チームアプローチ@
チームアプローチA
ケアマネジメント@
ケアマネジメントA
ケアプラン@
ケアプランA
スーパービジョン@
スーパービジョンA
記録の方法@
記録の方法A
ソーシャルワーク演習Vのまとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
本科目の履修者は社会福祉士国家試験受験資格の取得を希望する者であること。原則として再履修はできません。後期のソーシャルワーク演習Wを必ず履修すること。グループワークなどを行うので出席を重視します。現場実習と最も関連があるので福祉施設に実習に行ったときに役に立つような学習を中心にします。施設では記録が重視されるのでレポート提出を重視します。

本科目の関連科目
ソーシャルワーク実習、基礎指導U、ソーシャルワーク実習指導、社会福祉方法原論、ソーシャルワーク論T、U

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
50%
0%
0%
30%
4,5限と続く演習なので15回中3分の2以上の出席が最低限必要

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。