科目名 | ソーシャルワーク演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 浅原 千里 |
テーマ |
---|
相談援助職としての姿勢を学び、基本的な知識と技術の理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> インテーク アセスメント プランニング モニタリング <内容の要約> 援助プロセスの学習と現場における実際の事例から学ぶ。 <学習目標> 事例を素材として、社会福祉専門職に求められる姿勢と知識を習得する。 * |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2.ソーシャルワークの展開 3.事例検討の目的と方法 4.事例学習@ 5.事例学習A 6.事例学習B 7.事例学習C 8.事例学習D 9.事例学習E 10.事例学習F 11.事例学習G 12.事例学習H 13.事例学習I 14.事例学習のまとめと振り返り 15.ソーシャルワーク演習T・Uのまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の履修者は社会福祉士国家試験受験資格の取得を希望する者であること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「ソーシャルワークT・U・V・W」「ソーシャルワーク演習T・V・W」「ソーシャルワーク実習指導」「ソーシャルワーク実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況、授業参加態度、レポート及び事例報告等の授業内課題の提出状況を勘案し、評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>秋山博介・谷川和昭・柳澤孝主編 <テキスト名>「相談援助演習 ―ソーシャルワーク演習」 <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |