科目名 | 言語と文化(ドイツ)U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 江坂 哲也 |
テーマ |
---|
ドイツ語の基礎を学んで、ドイツの過去と現在を散策できるようになろう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 変化は2種類だけ 人称変化と 格変化 <内容の要約> ドイツ語の学習も一所懸命やらなければという条件付きですが、とにかく外国語をマスターすれば、母国語の長所と弱点がもっと理解できるようになるでしょう。 <学習目標> ドイツ人と話ができる。 ドイツ語で書かれたものが読める。 ドイツ語で書けるように なる。 |
授業のながれ |
---|
ドイツ人の文字の書き方を学ぶ。(4線紙の使い方) houseではなく、Hausと書き、読み方は同じ。 あなたのお名前は?語順=(英語+日本語) ÷2 「その」と「ある一つの」(車と花と本の冠詞) 私は本を読む。(現在人称変化2.) 君はだれを愛してるの? (疑問詞と接続詞) 「この車」と「彼女の子供たち」 彼が〜する時。(日本語と同じ語順にする接続詞) 彼らは助け合う。(主語と同じ目的語を取る場合) 彼は彼女と市内を歩く。(色々な前置詞) 私たちはヴィーンに着きます。(離れたり、離れなかったり) 日本語と英語とドイツ語の語順の整理で言葉の博士に。 世界人口は66億。(数を広げて、数学に強くなろう) ドイツに勉強に行ける。(助動調と本動詞の関係) 90分使って、辞書持ち込み可の前期末試験 若者は美人と良いワインを飲んだ。(形容詞の3変化) 太郎は花より団子が好き。(形容詞の3級) oneとmanは同じと分かる。(不定代名詞) 彼女は化粧をした。(2つの完了助動詞) 「愛す」と「愛される」(受身の作り方) ドイツでは雪が降らない。(非人称の意味) 待たされるのは男、女? (不定詞の用法) 前向きな人の味方。(関係代名詞とは?) 彼の言ったことは正しい。(先行詞を含むか、出すか) 愛の告白は直接にか、間接にか(間接話法) 僕が烏ならば、(「もし」という条件付きは非現実) 犬とおまわりさん(ドイツ語の応用をおもしろく) 天より高く昇ったラピの話(泣ける話) ごまかされないように注意を(賢い金貸しの話) 持ち込み可の年度末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
理解した文法を使って、練習問題や日記をつけて、応用能力をつける。 配布する小話などを、辞書で調べながら、図書館二階でグループ学習をする。 『独和辞典』富山芳正編、郁文堂を推薦 |
本科目の関連科目 |
---|
英語、世界史、哲学 |
成績評価の方法 |
---|
|
文法を理解すること、そして辞書を使って、その応用ができるか、これが重要。その学習態度と成果を考慮しながら、定期試験の結果と合わせて評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>江坂著 <テキスト名>Satzubung macht den Meister <出版社>白水社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |