科目名 | ケアマネジメント演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 前山 憲一 |
テーマ |
---|
ケアマネジメント活動を実際に遂行できることを目指す。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アセスメント プランニング ケア会議 <内容の要約> 現役の介護支援専門員や相談支援専門員を講師として、ケアマネジメント・プロセスにそいながら、実際の事例をとおして、ケアマネジメント活動をできるようになることを目指している。クラス分けするが、講師は相互に交代する。 <学習目標> ケアマネジメント・プロセスが具体的に理解できる。 実際の事例のアセスメントができる。 実際の事例のプランニングについて、考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
コンピューターによって作業指標(Work Index)の打ち込み(ケアマネジメントに関する自己理解を確認する) インテークをめぐって アセスメントをめぐって プランニングをめぐって ケア会議をめぐって 高齢者事例 障害者事例 その他の事例 介護保険制度 自立支援法 その他の制度 インターベンションをめぐって モニタリングをめぐって エバリュエーションをめぐって コンピューターによって作業指標(Work Index)の打ち込み(ケアマネジメントに関する自己理解を確認する) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
実際の事例について、自ら考えて発表する能力を養うことが目的なので、積極的に参加することが求められる(参加型学習)。また、実際の事例では、多様な考え方があってもいいし、完全な解決があるわけでもない(問題解決型学習)。 |
本科目の関連科目 |
---|
事前に「ケアマネジメント学」を受講しておくことを強く求める。ケアマネジメントの知的理解が事前にないと、演習のねらいが理解しにくいであろう。 |
成績評価の方法 |
---|
|
各講師によって異なる。最終評価として、実際の事例のアセスメントとプランニングについてレポートが求められる場合もある。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>野中猛 <テキスト名>ケアマネジメント実践のコツ <出版社>筒井書房 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |