科目名 | 社会福祉方法原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 牧野 忠康 |
テーマ |
---|
社会福祉専門職の役割と相談援助の実際について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 相談援助 専門職倫理 チームアプローチ <内容の要約> ・社会福祉専門職(社会福祉士・精神保健福祉士)の役割と意義をについて学ぶ。 ・総合的かつ包括的な援助に求められる理論や方法について学ぶ。 <学習目標> 社会福祉専門職の役割と意義を把握するとともに、専門職倫理を理解することができる。 総合的かつ包括的な援助と、それを支える理論や方法を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
社会福祉専門職 T (社会福祉士) 社会福祉専門職 U (精神保健福祉士) 専門職の概念と範囲 T (専門職の概念) 専門職の概念と範囲 U (福祉事務所における援助) 専門職の概念と範囲 V (障がい者にかかわる援助) 専門職の概念と範囲 W (高齢者にかかわる援助) 専門職の概念と範囲 X (児童にかかわる援助) 専門職の概念と範囲 Y (保健・医療機関における援助) 専門職倫理 T (倫理綱領の意義と内容) 専門職倫理 U (倫理的ジレンマ) 総合的・包括的援助 T (コミュニティ ソーシャルワーク) 総合的・包括的援助 U (ジェネラリストアプローチ) 総合的・包括的援助 V (エコロジカルアプローチ) 総合的・包括的援助 W (エンパワメントアプローチ) チームアプローチ (多職種連携の実際) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・毎回配布するレジュメ・資料を、自分のノート・メモとともにファイルしておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
・ソーシャルワークT〜W ・社会福祉原論 |
成績評価の方法 |
---|
|
・ほぼ毎回、理解度をチェックするための小テストを実施する予定。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |