科目名 | ソーシャルワークU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 杉山 章子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論と方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ジェネラリストソーシャルワーク エコロジカルアプローチ <内容の要約> ・ソーシャルワークの展開過程を中心に、実践に求められる理論について学ぶ。 ・ソーシャルワークに必要な基本的方法を習得し、実践に必要な力量形成を目指す。 <学習目標> ソーシャルワークの展開過程で求められる理論を理解する。 ソーシャルワーク理論を実践に活用する方法を身につける。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ・ソーシャルワークの視点 ソーシャルワークの展開過程 T ・個人をめぐる援助の展開 ソーシャルワークの展開過程 U ・集団をめぐる援助の展開 ソーシャルワークの展開過程 V ・地域社会をめぐる援助の展開 ソーシャルワークの理論 T ・援助理論の発達 ソーシャルワークの理論 U ・生態学とシステム理論 ソーシャルワークの理論 V ・エコロジカルアプローチ ・人と環境の相互作用 ソーシャルワークの理論 W ・ジェネラリストソーシャルワーク ・ソーシャルワークの共通基盤 ソーシャルワークの方法 T ・個人に焦点をあてたソーシャルワーク ソーシャルワークの方法 U ・家族に焦点をあてたソーシャルワーク ソーシャルワークの方法 V ・集団に焦点をあてたソーシャルワーク ソーシャルワークの方法 W ・地域社会に焦点をあてたソーシャルワーク 理論と実践 T ・事例から学ぶ 理論と実践 U ・事例から学ぶ まとめ ・理論を実践に活かす方法 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・レジュメを配布し、各自が書き込みながら講義ノート集を完成させていくスタイルで進めます。 ・毎回小テストを実施して理解度をチェックします。 ・評価講義への着実な「参加」を希望します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉方法原論 |
成績評価の方法 |
---|
|
・毎回実施する理解度チェック小テストの結果を平常点として積み重ね、学年末試験は最後に行うまとめの理解度チェックテストと 位置づけます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |