科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 小松 理佐子 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何かを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的排除 新しい貧困 共生 社会的包摂 社会的自立 <内容の要約> この科目では、これから社会福祉を学ぼうとする1年生向けに、社会福祉とはどのようなものかを講義します。 第一に、なぜ、このような豊かな日本社会の中で、社会福祉を必要とする人が生まれるのかを考えます。社会福祉を必要とする状況は、その人の努力とは関係なく、社会のしくみの中で生まれてくる面をもっています。そこで、社会福祉を必要とする状況が生まれてくるメカニズムを取り上げます。 第二に、社会福祉の理念(めざすもの)や価値について取り上げます。社会福祉を通じて、私たちはどのような社会を実現しようとしているのかを考えます。 <学習目標> 社会福祉がわかる 社会福祉の考え方が理解できる 現代社会と社会福祉との関係が理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 今の社会について考えてみよう(1) 今の社会について考えてみよう(2) 貧困について考える 貧困と社会福祉・社会保障 自立について考える 共に生きること 居住について考える 社会福祉ってなんだ? 社会福祉の役割(1) 社会福祉の役割(2) 私たちがめざす社会とは(1)−福祉社会− 私たちがめざす社会とは(2)−地域について考える− 社会福祉専門職の役割を考える まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業では、毎時間、討論の時間や自分意見を書く時間を設けます。その前の授業の最後に、次回の授業で取り上げるテーマを伝えるので、それについて考えてきてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉入門 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中に提出する課題や小テストの内容で、50%評価します。残りの50%は、定期試験の結果で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |