科目名 | 社会福祉発達史T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 伊藤 文人 |
テーマ |
---|
近代社会における社会福祉の歩みと社会福祉思想の軌跡 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉 歴史 近代社会の構造 助け,そなえ,社会連帯 <内容の要約> 現代の社会福祉の諸問題を理解し、解決するためには、 その前提として社会福祉の歴史的理解が必要不可欠です。 例えば、 貧困問題は、現代社会において複雑な様相をもって現存していますが、 それを解決するために人類は様々な試みをしてきましたし、 あるいは、高齢者や障害者の人々をいたわり、ケアすることはいつ頃からなにを契機に成立したのでしょうか。なぜ私たちは、そうした援助や支援をするのでしょうか?特別養護老人ホームの原型はどのようなものだったのでしょう?「社会的弱者」という言葉はいつごろから定着したのでしょうか?なぜ私たちの生きている社会では、「働く(労働する)」ことがこれほどに重視されるのでしょうか?働いていない人たちが福祉を受給することに対して少なからず存在する大きな偏見や差別の眼差しはどうして生まれたのでしょうか?本講義では、こうした疑問に対して時間軸を通じて現象を理解していくという<歴史的な方法>を通じて、 現在ある社会福祉制度やサービスや実践形態の源泉が、 いつ、 どこで、 どのような人びとによって、 どのような考え方によって、形成されたのかを理解することを目的とします。 歴史的な学習によって、 そうした歩みが現在の社会福祉にどのように生かされているのかも理解できるようになるでしょう。 本講義では、 イギリスを中心とした社会福祉の歴史的形成と社会的な機能を理解するために、 社会福祉が形成される重要なトピックを中心に講義します。 <学習目標> 社会福祉を多面的 (歴史的/理論・規範的) に捉えるための基礎的な<ちから>が養えます。 社会福祉原論TとUをよりよく理解するための前提になる科目です。 歴史が暗記科目ではないことが理解できると思います。 |
授業のながれ |
---|
「社会福祉発達史」という講義について(なんちゃって日本史と世界史講義含む) 社会福祉発達史入門@:救済史としての社会福祉の歴史とその考え方 社会福祉発達史入門A:救済史としての社会福祉の歴史とその考え方(その2) 社会福祉発達史入門A:救貧法の形成・展開・崩壊過程(イギリスと日本) 社会福祉発達史入門A:救貧法の形成・展開・崩壊過程(イギリスと日本)(その2) 前近代の生活構造と扶助のあり方(古代と中世社会の贈与と互酬的関係) 近代社会の登場と扶助の変化(資本制社会の登場と近代救貧法) 近代社会の登場と扶助の変化(資本制社会の登場と近代救貧法)(その2) 民間社会福祉の興隆(COSとソーシャルセツルメント、友愛組合) 貧困観の旋回:社会的貧困観念の構想 20世紀の社会福祉(自由党社会改革、ソーシャルワークの発展、総力戦体制) 戦後の社会福祉の展開@(貧困の再発見、対人社会サービスの展開) 戦後の社会福祉の展開A(サッチャリズムとブレア改革) 福祉国家の歴史的論点 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
(1)講義の前に,たとえ理解できなくてもテキストを読んでおくことが前提です.テキストの内容をレジュメで補足しつつ解説していきます.復習を中心に勉強してください. (2)講義に必要なレジュメはnfu.jpに添付しますのでダウンロードしてください. (3)本講義では,西洋社会の社会福祉の基盤を世界史的視点からややひろい視野にたって学びます.これを基盤にして,「社会福祉発達史U」では,日本の社会福祉の歴史について詳細に学びます.したがって,TとUは連続していますので,続けて受講されるほうがよいでしょう. (4)社会福祉発達史は,卒業必修科目である「社会福祉原論」や「社会福祉方法原論」の基盤を提供します.社会福祉原論の単位習得の前提になるでしょう(社会福祉発達史を受講していない学生の「社会福祉原論」の単位修得率は低い,というデータもあります). (5)日本史と世界史の基礎知識について,最近の学生には不安があるので,高校生が使用している『最新世界史図説 タペストリー(7訂版)』帝国書院(900円)を必ず購入してください,講義で常に使用します. |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉原論」 「社会福祉方法原論」 「社会保障論」 「公的扶助論」 「ジェンダー論」 「平和学」 「国際福祉論」 「社会福祉援助技術演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験。リアクション・ペーパー(面白い質問や意見は歓迎します)。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>金子光一 <テキスト名>『社会福祉のあゆみ:社会福祉思想の軌跡』(1900円) <出版社>有斐閣アルマ |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |