科目名 | リハビリテーション医学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 近藤 克則 |
テーマ |
---|
福祉職のためのリハビリテーション医学 −−−理念と実際−−− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーションの理念を知る 国際生活機能分類を知る リハビリテーション医学的支援方法を知る 主な障害別のリハビリテーション医学的支援 <内容の要約> リハビリテーション(以下リハ)医学には、従来の(疾患を対象とし、治癒を目的とした)医学とは異なり、傷害をも対象とし、「全人格的復権」(上田)を目的としているという特徴があります。 現場での体験に乏しい学生諸君にも、具体的イメージが湧きやすいよう、総論と各論の両面から、具体的症例や実践例を、ビデオなど <学習目標> 1.障害を持ちながらも“人間らしく生きること”を援助するリハ医学の理念を説明できる 2.リハビリテーションに関わる福祉職と他職種の役割を説明できる。 3.PT・OT・STとは何かを説明できる。 4.脳卒中のリハを例に、リハビリテーションの流れを説明できる。 |
授業のながれ |
---|
第1講 科目ガイダンス 第2講 リハビリテーション医学:総論 第3講 国際生活機能分類(ICF)とリハビリ 第4講 活動(Activity)・ADL 第5講 Participation(参加)とEnvironmenta 第6講 障害者・患者・喪失体験の心理 第7講 チーム医療(1) 第8講 チーム医療(2) 第9講 各論(1) 脳疾患のリハ 第10講 各論(2) 脳障害の主要症候 第11講 各論(3) 脳障害のリハビリテー 第12講 各論(4) 脳卒中のリハビリテー 第13講 骨関節疾患・脊髄損傷 第14講 脳性麻痺・内部障害・精神障害・神 アンケート |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
オンデマンド授業はいつでも受講することができますが、 その分、 遅れがちになることもあるので、 計画的に進めるように心がけましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
「障害児の病理と保健」 「精神科リハビリテーション学」 「障害者福祉論」 「介護技 |
成績評価の方法 |
---|
|
期間内に講義を視聴していることが成績評価の前提となっています。 定期試験期間中に試験を実施します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>近藤克則 <テキスト名>講義資料集 <出版社>生協 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |