科目名 | 老年心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 山口 智子 |
テーマ |
---|
高齢者の心理を理解し、 心理的援助を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 加齢による変化 心理的問題 心理的援助 <内容の要約> 近年、 急速な高齢化が進み、 高齢者に対する心理的援助のニーズが高まっている。 高齢者の個々人のニーズにこたえ、 QOL (生活の質) を高める働きかけが求められている。 講義では高齢者の加齢による変化、 心理的問題、 心理的援助について検討する。 <学習目標> 高齢者の心理を理解することができる。 老年期におこりやすい心理的問題を理解することができる。 高齢者に対する心理的援助方法を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 老年心理学研究の歴史 2. 加齢による変化T 3. 加齢による変化U 4. 老年期におこりやすい精神疾患 5. 認知症T 6. 認知症U (早期発見・アセスメント) 7. 認知症V 8. 高齢者と家族 9. 高齢者と社会 10. 心理的援助T 11. 心理的援助U 12. 心理的援助V 13. 介護ストレス 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
「発達心理学」 「臨床心理学T」 を履修していることが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |