科目名 社会福祉関係法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 笛木 俊一

テーマ
社会福祉における〈権利〉の語り方 −社会的セイフティネットの現代的課題とソーシャルワーカーの社会的役割−

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉法制度      社会福祉実践
社会福祉の権利  利用契約

自立支援プログラム

<内容の要約>
憲法が掲げている生存権を直接保障する公的扶助制度から分化し、 発展してきた社会福祉法制度の内容と仕組みが、 この間の社会福祉基礎構造改革のもとで大きく変化してきている。 講義では、 そうした社会福祉法制度の改革の特徴について説明するとともに (措置制度から利用契約制度への転換)、 裁判事例を手がかりとして、 これからの社会福祉法制度の基本的な原理や仕組みのあり方と、 そのもとでの社会福祉実践の担い手としてのソーシャルワーカーの社会的役割について考えてみたい。


<学習目標>
1. 社会福祉実践の内容を権利の視点から語りかけることができる 「ちから」 の獲得 (ミクロ的アプローチ)。
2. クライエント (福祉サービスの利用者) とソーシャルワーカー (福祉サービスの提供者) の間で形成される福祉的援助関係 (内部構造) と、 社会福祉関係法 (外部環境) との相互の関係について、〈権利〉の視点から理解する 「ちから」 の獲得 (マクロ的アプローチ)。

授業のながれ
1. 講義のねらい−オリエンテーション
2. 社会福祉の実践とソーシャルワーカーの社会的役割
3. 講義の方法−個別事例の検討方法
4. 中間試験−受講生の課題意識について
5. 生活困窮者と生活保護法 (1)
6. 生活困窮者と生活保護法 (2)
7. 子ども・家庭と社会福祉法 (1)
8. 子ども・家庭と社会福祉法 (2)
9. 障害児・者と社会福祉法 (1)
10. 障害児・者と社会福祉法 (2)
11. 高齢者と社会福祉法 (1)
12. 高齢者と社会福祉法 (2)
13. 行財政の組織と財源 (1)
14. 行財政の組織と財源 (2)
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
講義で使用するテキストは、 社会保障制度に関する最新の情報が収録されている。 このテキストの内容を理解することによって、 福祉サービスの利用者に社会福祉法制度の内容を説明できる 「ちから」 を身につけてもらいたい。

本科目の関連科目
後期で行う 「社会福祉関係法」 は、 前期に行う 「公的扶助論」 (笛木担当) の総論的な位置にある。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
80%
0%
1. 講義のねらいと講義の方法の授業が終ったところで、 アンケート方式の小テストを 1 回実施する。
2. 授業の最後に、 レポート方式で定期試験を実施する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>* <テキスト名>社会保障入門2010 <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。