科目名 | 歴史の学びU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 今村 直樹 |
テーマ |
---|
これまでの江戸時代像を見直し、明治維新を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本近世史 明治維新 新選組 <内容の要約> 日本史のなかでも、明治維新はとくに多くの人びとの関心を集めている時代である。例えば、大河ドラマや小説では、明治維新の人物・事件を題材にした作品が、毎年のようにつくられている。このことは裏を返せば、明治維新は日本人にとって、最もイメージがつきやすい時代の一つであることを示唆している。 一方、近年の日本史研究では、江戸時代(近世史)の見直しが急速に進みつつある。世論政治としての江戸時代、身分制社会の柔軟さ、能力主義による人材登用、刀をもった百姓・町人像などは、その代表的なものだろう。本講義では、そうした近年の江戸時代に関する研究成果をふまえた上で、人びとが抱く既存の明治維新イメージの刷新を試みていきたい。具体的には、幕末外交に携わった幕府役人・新選組・坂本龍馬たちなどを取り上げながら、幕末から明治初年にかけた通史を見直すことを予定している。 <学習目標> これまでの通説やイメージを見直し、江戸時代・明治維新に関する新しい研究成果を理解することができる。 江戸時代・明治維新の歴史的意義を、世界史的な観点から理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
プロローグ―明治維新を考える 明治維新とはなにか 日本近世史研究の進展 世論政治としての江戸時代 近世身分制社会の内実 幕末の外交と幕府役人 帯刀する百姓・町人たち 庶民剣士の時代と新選組 歴史のなかの坂本龍馬 幕末政治と王政復古@ 幕末政治と王政復古A 廃藩置県への道 近代化政策の実現と地域社会@ 近代化政策の実現と地域社会A 世界史のなかでの明治維新 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義の内容は、いわゆる高校までに学習する日本史の理解とは、多少異なるものである。毎回の講義では参考文献を示すようにするので、分からない語句や説明などがあれば、文献にあたって復習するようにしてほしい。もちろん、講義後の質問も歓迎する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |