| 科目名 | コミュニケーションスキル |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 片山 善博 |
| テーマ |
|---|
| 相手の話を聞き、自分の考えや主張を的確に伝えるための技術と知識について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 身体 話すこと 聴くこと 論理 対話 <内容の要約> 本講義では、コミュニケーションの基本となる、話す力、聴く力、書く力、読む力を身につけるためのスキルを学ぶ。また、身体的な非言語的コミュニケーションから、論理を駆使した言語的コミュニケーションまでさまざまなコミュニケーションのかたちを学ぶ。そのうえで、大学生として求められる、レポートを書く力、ディスカッションを遂行できる力を養う。 <学習目標> コミュニケーションとはどういうものかを考えることができる。 人の話を聴くポイントについて学ぶことができる。 相手に分かってもらえるよう話す技術を学ぶことができる。 レポートや卒論を書くイメージをもつことができる。 何人かで議論する際に、どのようにして合意形成を進めればよいかを学ぶことができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス コミュニケーションとは 身体とコミュニケーション(1) 身体とコミュニケーション(2) 身体とコミュニケーション(3) 中間まとめ 自分の考えを他者に的確に伝える技術(1) 自分の考えを他者に的確に伝える技術(2) 他者の考えを聴きとる技術(1) 他者の考えを聴きとる技術(2) 書くことで伝える技術(1) 書くことで伝える技術(2) ディスカッションの技術(1) ディスカッションの技術(2) レポート作成 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 一つのテーマについて2〜3回ずつ講義を行う。講義の最後には、その回の講義についての感想、質問をアンケート用紙に書き込んでもらいます。しっかり講義を聞いて、コミュニケーションについてしっかりと考え、自分なりのスキルを身につけてください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| コミュニケーション論 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
最終講義でのレポート作成に、講義ごとの意見表明のアンケートを加味する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |