科目名 | 家族援助論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 北仲 千里 |
テーマ |
---|
結婚や性というプライベートな問題に他人 (公的権力、 地域、 知人) はどう関わるべきか |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 婚姻制度 ジェンダー ドメスティック・バイオレンス リプロダクティブ・ヘルス/ライツ <内容の要約> 最近虐待や少子化、 ドメスティック・バイオレンスなどの社会問題に関わって、 個人の生活に、 社会が介入したり援助したりすることが必要であるかのように言われることが多くなっています。 社会は個々人の家庭生活のいったい何をどう援助し、 いつ介入すべきなのでしょうか?法制度や各機関の援助の面から、こうした問題について考えていきます。 <学習目標> ジェンダーや社会との関係から、 家族・結婚・性のテーマへの援助とは何かを考えることができる。 結婚・少子化・中絶・生殖技術・DV などについての制度の基礎知識を得ることができる。 実際の DV 支援の現場で必要な視点や実情について、 知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
さまざまな世帯、 階層と家族 家族政策のできるまで、そのプロセス 結婚という制度、 その社会的意味 結婚という制度、離婚 イエ意識と戸籍 少子化問題をめぐる論争と政策 働くことと子育て、 企業社会との関係 セクシュアル・マイノリティと家族 その1 セクシュアル・マイノリティと家族 その2 出産や避妊、 中絶という問題〜制度と現状 出産や避妊、 中絶という問題〜思想と論争 新しい生殖技術と親子関係 ドメスティック・バイオレンスと児童虐待 家族の中の支配・暴力への介入と援助(その1) 家族の中の支配・暴力への介入と援助(その2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
性や虐待に関する内容が出てきますので、不快に感じる方は受講を控えてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学、ジェンダー論 |
成績評価の方法 |
---|
|
制度や概念について正確に理解しているかどうかを重視する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |