科目名 | コンピューターと情報 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 二宮 勘輔 |
テーマ |
---|
コンピュータと情報処理の基礎を学び、情報化社会のなかで生きるための素養を身に付ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コンピュータ 情報処理技術 情報化社会 <内容の要約> 情報に関する科学技術の基礎を入門的に教え、 情報処理技術の背景にある理論や概念を深める。 情報の特性や、 デジタル情報の表現形式や情報量の捉え方を学ぶ。 コンピュータの仕組みと働きをハードとソフトの両面から学ぶ。 その中で、 プログラムとは何か、 コンピュータのできることとできないことを明かにする。 また、 通信とコンピュータのネットワークの理解も深める。 個人情報保護や知的所有権など、 情報化社会のなかで生じる社会的、 倫理的問題についても、 必要な常識が身に付くようにする。 <学習目標> コンピュータと情報処理技術を活用できるための基礎理論を身に付ける。 情報化社会の中でコンピュータと情報処理技術のもつ意味を見定める。 |
授業のながれ |
---|
情報とは何か、 情報化社会の現状 コンピュータの基本構成と作動原理 情報表現の方法と 情報量 コンピュータ各装置の仕組みと働き ソフトウエア、 基本ソフトと応用ソフト 応用ソフトの実際 1、 表計算ソフト 応用ソフトの実際 2、 データベースソフト プログラムの構成とフローチャート プログラム言語とプログラムの実際 コンピュータ通信の技術 ネットワークの仕組みと実際 情報資源の保護と権利、 個人情報保護・知的財産権 未来のコンピュータ 情報化社会の今後 最近の話題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
毎回のミニレポートでは、内容の出来不出来は問わないが、誠実に自分で考えて書いたかかどうかが問われる。 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目と情報処理演習とは一応独立した別の科目であるが, 本科目が情報処理演習を理論的に補完する役割を果たすよう内容上の連携が計られる |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回授業中に提出してもらうミニレポートの提出状況によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |