科目名 | 日本史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 松下 佐知子 |
テーマ |
---|
教員免許取得のために最低限必要だと思われる日本史の項目をコンパクトにまとめます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教員免許 日本通史 <内容の要約> 教員採用試験では、少なくとも高校の教科書以上の専門科目知識が必要です。この講座では、日本の歴史に限定し、専門知識習得の糸口を、提示します。 <学習目標> 日本史の流れを把握する。 日本史と現在の社会が、どのようにリンクするのかを理解する。 日本史に興味を持つきっかけを作る。 |
授業のながれ |
---|
縄文・弥生時代のポイントを説明する。 飛鳥から奈良時代のポイントを説明する。 平安時代のポイントを説明する。 鎌倉時代のポイントを説明する。 室町時代のポイントを説明する。 戦国時代のポイントを説明する。 江戸時代前期のポイントを説明する。 江戸時代中期のポイントを説明する。 江戸時代後期のポイントを説明する。 明治時代前期のポイントを説明する。 明治時代後期のポイントを説明する。 大正時代のポイントを説明する。 昭和前期のポイントを説明する。 昭和後期のポイントを説明する。 各時代で頻出の史料を読む。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業で取り上げるのは、各時代のほんの一部、それも最新の研究からすれば、疑問の余地があることがらもあります。ですから、本格的に取り組むのであれば、授業だけではとても時間は足りません。特に教員採用試験を受験する予定の学生は、受験する地域の参考書や問題集に取り組む必要があります。本格的に歴史を勉強したい学生は、授業のペースに併せて、日本史概論書を読むことを勧めます。当然ですが、授業中の私語および携帯電話の私用については、厳しく対処し、甚だしく授業を妨害する場合、授業を受講することを認めません。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テストは特に予定はしていませんが、学生の理解度を考えて行う場合もあります。レポートを一回予定しています。課題図書を設定し、その要約およびそれに対する意見を原稿用紙8枚以内にまとめて下さい。定期試験を行います。原則として、テキスト類の持ち込みは不可です。授業態度を考慮します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |