科目名 | 地域社会学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 黒田 由彦 |
テーマ |
---|
共同生活の場としての地域社会 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域社会の重層性 都市化・過疎化 地域住民組織 コミュニティ政策 市町村合併 <内容の要約> 地域社会は家族とともに古くから存在してきましたが、 時代とともにその姿や役割は大きく変化してきています。 地域社会を基盤として福祉・医療・保健の実践を展開することが求められているいま、 あなたは地域社会の姿や役割を把握する力量を持っていますか。 <学習目標> ・地域社会を分析するうえで必要な社会学的手法が身につく。 ・日本の地域社会が直面している福祉や環境などの生活課題を把握できる。 ・地域社会の課題解決の担い手である町内会・自治会や NPO について学ぶ。 ・地域社会に影響を与える国や自治体の制度や政策の動きを理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 地域社会とは 2. 「いえ」 「むら」 理論 3. 農山漁村の変化とグリーン・ツーリズム 4. 過疎化・都市化 5. 都市問題の発生と住民運動 6. 都心の空洞化と商店街 7. コミュニティ政策の背景 8. (中間課題@) 9. 町内会・自治会のあゆみ 10. ボランティアと NPO−知多半島を事例として− 11. 地方分権と市町村合併−愛知県を事例として− 12. 戦後日本の国土計画 13. 内なる国際化と地域社会 14. (中間課題A) 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 講義の内容はレジュメではなく、 各自が準備したノートに書き込みましょう。 2. 新聞、 テレビ、 インターネットなどを見て、 過疎問題、 市町村合併や NPO の動きに関心を向けてください。 3. テキストの講義関連部分を読んでください。 4. 講義内容の理解を確認しながら進めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
「その他」 はビデオ鑑賞の感想文あるいは講義中の論点に対するミニレポートの提出の有無。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>後藤澄江・田淵六郎他 <テキスト名>グローバリゼーションと家族・コミュニティ <出版社>文化書房博文社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |