| 科目名 | ボランティア論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 荒深 裕規 |
| テーマ |
|---|
| 様々なボランティア活動を知り、社会を考える際の視点を広げる |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ボランティア活動 ホスピタリティ 社会 自己開発 <内容の要約> 様々なボランティア活動を知り、ボランティア活動が個人や社会にどのように関係しているのかを学ぶ。また、ボランティア活動を行う際に必要なホスピタリティについても考え、自己開発を行っていきたいと思います。 <学習目標> 様々なボランティア活動を知る ホスピタリティマインドを身に付ける ボランティアを学ぶことを通して自己開発を行う |
| 授業のながれ |
|---|
|
1. ガイダンス 2. ボランティア活動とは 3. ボランティアの現状 4. ボランティアの歴史 5. 世界におけるボランティア活動 6. NPO・NGOによる様々な活動(1) 7. NPO・NGOによる様々な活動(2) 8. ボランティア活動の組織 9. ボランティア活動の調整(1) 10. ボランティア活動の調整(2) 11. ホスピタリティワーク(1) 12. ホスピタリティワーク(2) 13. ボランティア活動の実際(1) 14. ボランティア活動の実際(2) 15. 総まとめ |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| ・具体的な事例や講師の経験を事例とすることで、主体的に考えたり、イメージしやすいように授業を展開していきまので、積極的に授業に参加していただきたいと思います。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「生涯教育論」 「社会福祉方法原論」 「高齢者福祉論」 「障害者福祉論」 「福祉社会」 「福祉社会入門」 「地域学」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
・出席やレポートを合わせ、 総合的に評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |