科目名 | コミュニケーション論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 片山 善博 |
テーマ |
---|
現代社会のコミュニケーションの意義と問題について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 共感 身体 表現 論理 議論 <内容の要約> コミュニケーションのさまざまなかたちや意味について考えていく。非言語的(身体的)コミュニケーションから言語的コミュニケーションまでさまざまなレベルでのコミュニケーションのあり方を考察し、またそこに隠されているさまざまな力関係や規範の問題を解き明かす。さらに、コミュニケーション力を高めるための読み取る力、聴き取る力を身につけるための方策も考えていく。 <学習目標> 異なる立場にある他者とのコミュニケーションについて理解することができる コミュニケーションがどのような力関係から成り立っているのかを理解することができる。 自己や他者の文化的背景について理解することができる。 多様なコミュニケーションについて理解することができる。 自分の立場に固執せず、さまざまな視点から自己のあり方を検討することができる。 |
授業のながれ |
---|
1.授業の概要 2.多様なコミュニケーション 3.共感とコミュニケーション 4.承認とコミュニケーション 5.規範とコミュニケーション 6.事例にもとづいた議論(1) 7.事例にもとづいた議論(2) 8.事例にもとづいた議論(3) 9.身体的コミュニケーション(1) 10.身体的コミュニケーション(2) 11.筋道を立てて伝えること(1) 12.筋道を立てて伝えること(2) 13.議論の技術(1) 14.議論の技術(2) 15・まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
できるだけ意見表明の場を作るので、積極的に授業の場に参加してほしい。レジュメ等を配るので、授業の前や後に読んでおくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の意見表明のアンケートおよび期末レポートの総合評価 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |