科目名 | 社会学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 長沢 孝司 |
テーマ |
---|
現代の社会と生活の仕組みを理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会 社会システム 人間集団 社会階層 生活構造 社会問題 <内容の要約> 社会学とは、人間の集団生活の科学である。人間集団は、日常生活の集団(家族、地域、学校など)に始まり、経済集団(企業など)、政治集団(政党)等、多様である。しかもそれらは、相互に連関し合っており、1つの総体(システム)を形作っている。 <学習目標> 社会学による現代社会の捉え方を理解する。 個別の社会現象を、関連づけて理解する。 社会現象の根底にある人間生活について理解する。 |
授業のながれ |
---|
はじめに〜講義計画の概要〜 T社会学の基礎的理解 社会学はどのような科学か T社会学の基礎的理解 システムとしての社会(1)社会的相互行為 T社会学の基礎的理解 システムとしての社会(2)社会集団 T社会学の基礎的理解 システムとしての社会(3)社会構成と権力・支配 U現代社会の理解 法と社会システム〜社会制度と官僚制〜 U現代社会の理解 経済と社会システム〜近代社会の労働と職業〜 U現代社会の理解 経済と社会システム〜雇用システムと雇用者構成の変化〜 U現代社会の理解 格差社会と人間関係 U現代社会の理解 現代の社会変動〜国際化・情報化社会とその問題〜 U現代社会の理解 現代の人口変動〜少子化・高齢化の社会問題〜 V生活の理解 生活構造と生活の質 V生活の理解 地域生活とその変容 V生活の理解 家族生活とその変容 V生活の理解 余暇生活とその変容 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この科目は「社会福祉士」の受験資格科目である。講義内容をしっかりノートテークすること。大学は、「考える場」である。考えようとしないで覚えようとしても力はつかない。講義を復習して、自分の頭で現代社会について考えてみること。私語は厳禁とする。私語は大学生としての基本的マナーの違反である。厳しい態度で臨む。 参考文献の一覧は第1回講義で配布する |
本科目の関連科目 |
---|
家族社会学、地域社会学(いずれも社会福祉学とはきわめて関連が深いので、履修することが望ましい) |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験によって評価する。試験はノート等の持込は不可。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |