科目名 特別活動方法論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 藤岡 恭子

テーマ
特別活動の教育的意義と内容,教育課程における位置づけ,特別活動の指導法について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
なすことによって学ぶ  参加・共同・自治
社会性・自主性の発達  民主的な集団づくり

<内容の要約>
「なすことを通して学ぶ」を指導原理とする特別活動の教育的意義を理解し,小・中・高校における学級(ホームルーム)活動,児童会(生徒会)活動,学校行事の各内容に即した「望ましい集団活動を通して」行う指導方法を検討する。学級・学校生活における,子どもたちの社会性・自主性を育む活動や,社会に主体的に関与していこうとする「生き方」についての指導を考える。

<学習目標>
「望ましい集団活動を通して」行われる特別活動の特質と教育的意義を理解することができる。
一つ一つの体験活動を,子どもたちの人間的な成長発達における,意味ある経験として高める意義を理解することができる。
受講生各自が,特別活動の具体的な指導計画を作成することができる。

授業のながれ
オリエンテーション  授業の全体計画の説明,受講生の役割分担きめ(受講予定者は必ず出席のこと)
特別活動の目標   「望ましい集団活動を通して」行う特別活動の特質とその教育的意義
学習指導要領と特別活動  学習指導要領における特別活動の位置づけ−「体験活動の充実」の意味−
学級(ホームルーム)活動  (1)学級や学校の生活づくり
学級(ホームルーム)活動  (2) 適応と成長及び健康安全
学級(ホームルーム)活動  (3) 学業と進路
児童会・生徒会活動  目標,内容,配慮事項等,具体的な事例の検討
学校行事(1) 儀式的行事 −目標,内容,配慮事項等−
学校行事(2) 文化的行事 −目標,内容,配慮事項等−
学校行事(3) 健康安全・体育的行事 −目標,内容,配慮事項等−
学校行事(4) 旅行・集団宿泊的行事 −目標,内容,配慮事項等−
学校行事(5) 勤労生産・奉仕的行事 −目標,内容,配慮事項等−
指導案作成(作業1): 上記第4回〜第12回を通じて,受講生各自,順次,指導案作成を進めていく。
指導案の完成(作業2): 受講生各自による特別活動の指導案を完成させる。
まとめ  各自の指導案の合評会特別活動とは何か

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
グループワークおよび発表・討論を主たる活動とするので,各自の積極的な参加を期待します。
下記は参考書です。 最初の授業で紹介をしますので,事前に購入する必要はありません。 『小学校学習指導要領解説,特別活動編』, 『中学校学習指導要領解説,特別活動編』, 『高等学校学習指導要領』,『特別支援学校学習指導要領』。 折出健二編 『特別活動』(教師教育テキストシリーズ12巻)学文社,2008年。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%
20%
0%
0%
20%
@出席と各回のミニレポート,Aグループによる発表,B最終レポート(各自の指導案作成)の3つを要件として,総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。