科目名 精神科リハビリテーション学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 野中 猛

テーマ
精神障害のある方々を理解し、その生活支援のありようについて、総合的に学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
精神障害  ICF
リカバリー  リハビリテーション関係

<内容の要約>
 まず、ICFを基準に精神障害を理解し、疾病性についてもあらためて振り返る。リハビリテーションや生活支援の原則はどの障害にとっても同様であることを理解する。支援の目標であるリカバリー概念を知り、主な支援方法であるケアマネジメントを振り返る。各論として、集団療法、就労支援、就学支援、認知行動療法などを学ぶ。最後に世界的な視点から精神障害リハビリテーションの統合モデルを検討する。

<学習目標>
精神障害のありようを理解できる。
精神障害のある方々に対するスティグマを理解できる。
精神障害のある方々を支援する方法を知る。

授業のながれ
精神障害リハビリテーションの概要
精神障害リハビリテーションの構成要素
ICFに基づく精神障害の理解
疾病性と薬物療法
QOLとリカバリー
チームワーク
リハビリテーション過程
集団療法
家族支援
認知行動療法・社会生活技能訓練
就労支援
就学支援・ADL向上
セルフヘルプ活動
サービスの統合
世界の動向

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 あらかじめ教科書を簡単に目を通しておくと理解が深まる。さらに、講義ではなかなか具体的な技術にまで至らないので、興味をもった項目につて、さらに図書を探ってみることをお勧めする。イメージを作っていただくために、可能な限りビデオを使用する。また、実際に精神障害リハビリテーションの現場にいた精神保健福祉士や精神障害のある当事者にゲスト講師として参加していただくため、特に敬意を払っていただきたい。
 授業はレジュメに沿って進められる。レジュメは2回にわけて配布するが、授業支援ITシステムからもダウンロードできるように設定する。レジュメを切り張りしてノートを作ることをお勧めする。

本科目の関連科目
 「精神医学」は精神疾患や精神障害を理解するうえで必ず必要となる。また、「リハビリテーション学」は精神障害においても完全に応用可能なので、事前に学んでおくと役立つ。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

80%


20%
 ときどき質問感想用紙を配布して出席点とする。主には最終的なレポートによって評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>野中猛 <テキスト名>図説精神障害リハビリテーション <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。