科目名 | 精神保健福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 磯野 美津江 |
テーマ |
---|
日本の精神保健福祉の歴史と現状を学び精神保健福祉士の役割と実践の課題を考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉士の役割 精神保健福祉士の実践課題 精神保健福祉士の歴史と現状を理解 精神障害者を取り巻く現状の理解 <内容の要約> 学生個々が、精神障害者を取り巻く状況を幅広く知り、現実のものとしてイメージすることで、自分との関連の中で、精神保健福祉について意識し考えることを目的とする。授業を通して、社会に対してアクションを起こすための土壌である視点を身につけることを目指す。アクションには、社会を多面的に広く長い視野で見る力、そこから課題を見出す力、目標に向けて適切に動く力が要求される。本授業ではまず見る力を養うため、幅広い物の見方を紹介し、学生自らの日常生活と精神保健福祉がつながっているという認識を喚起し、考えるきっかけを提供する。 <学習目標> 精神障害者を取り巻く現状の理解 精神保健福祉士の役割 、現状の課題の理解 日本の精神保健福祉の歴史の理解 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 精神保健福祉とは何か? 精神障害の理解T(障害概念、障害構造) 精神障害の理解U(精神障害者の実態、スティグマ) 精神障害者の人権 権利擁護のための国連の動き 障害者福祉の基本理念T(ノーマライゼーション、リハビリテーションなど) 障害者福祉の基本理念U(エンパワーメント、ストレングスなど) 精神保健福祉の歴史T(西洋) 精神保健福祉の歴史U(西洋) 精神保健福祉の歴史V(日本) 精神保健福祉の歴史W(日本) 精神保健福祉の歴史X(日本) 日本の精神保健福祉に関する法制度の流れT 日本の精神保健福祉に関する法制度の流れU 精神保健福祉法(内容と課題) 精神保健福祉の関連法T(障害者基本法、障害者プラン) 精神保健福祉の関連法U(医療観察法) 精神保健福祉の関連法V(自立支援法成立まで) 精神保健福祉の関連法W(自立支援法) 精神保健福祉施策(他障害施策との比較、実際の利用状況) 精神保健福祉士T(精神保健福祉士の歴史) 精神保健福祉士U(精神保健福祉法) 精神保健福祉士V(役割、理念、専門性、倫理) 精神保健福祉士W(実践と課題) 精神保健福祉の展望 グループ発表T グループ発表U まとめ 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1ヶ月に1回程度小テストを実施する。半年後にはテキスト1冊をしっかり学んだ状態になることを目指す。したがって事前学習は相当量必要であることを覚悟して受講してほしい。遅刻私語は厳禁。不定期に出欠を取り成績に加味する場合もある。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神保健福祉援助技術各論」「社会福祉原論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>精神保健福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>「新・精神保健福祉士養成講座C精神保健福祉論」(2009年2月発行) <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |