科目名 | 精神医学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 安東 一郎 |
テーマ |
---|
主要な精神疾患について、基礎的知識を学び、治療の実際を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神疾患 精神科治療 臨床精神医学 <内容の要約> 精神医学で扱う主要な疾患の概念、原因、症状、経過、治療、予後について、概要を学習する。 現代の精神医学は、関連領域が多岐に渡る、学際的な臨床科学である。 また、脳科学の進歩により、精神医学的知見は急速に増えている。 理解しやすい内容にするために、適宜、ビデオ等を用いて、具体的な症例を紹介していきたい。 <学習目標> 主要な精神疾患について、正確な知識を身につける。 薬物療法や精神療法、リハビリテーション等の包括的アプローチを行うことを理解する 身体疾患における精神的側面や、広く心の健康までも扱うことを理解する |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、 精神医学の歴史(1) 精神医学の歴史(2) 心理現象の生物学的基礎(1) 心理現象の生物学的基礎(2) 心理現象の生物学的基礎(3) 精神医学の概念 精神科診断学、精神症状と状態像 統合失調症(1) 統合失調症(2) 統合失調症(3) 統合失調症(4) 気分障害(1) 気分障害(2) 気分障害(3) まとめ(質疑応答など) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
精神医学TとUは連続しており、両方を受講して、精神疾患の全体を把握することができる。講義が双方向的になるよう質疑応答 の機会を作りたい。 また、出席カードを利用して質問してもらってもよい。授業と並行して、各自で推薦図書を1冊通読するといった積極的な学習姿勢を期待する。なお、授業中の私語は、学習の妨げになるため、厳禁とする。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神保健学」 「精神科リハビリテーション学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
その他は、出席点など。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |