科目名 | 公的扶助論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 笛木 俊一 |
テーマ |
---|
最終的セイフティネットの課題と公的扶助ソーシャルワーカーの社会的役割 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 貧困問題 生存権保障 保護の補足性 自立支援プログラム 最終的・包括的セイフティネット <内容の要約> 公的扶助制度とは、 生存権の保障を目的とする社会保障制度の中で、 実際に生活が困窮しているすべての人びとに対して、 国および地方自治体の責任によって、 健康で文化的な最低限度の生活を包括的に保障するとともに、 生活困窮者の社会的な自立を援助することを目的とした、 最終的な生活保障の手段であるが、 この間の社会保障構造改革のもとで、 現行の生活保護制度の改革が試みられている。 講義では、 QアンドA方式で、 生活保護制度の現代的意義や改革の動向について考察してみたい。 <学習目標> 1. 個別事例の検討 (ケース・スタディ) を通して、 公的扶助実践 (公的扶助ソーシャルワーク) の内容を工夫していくための基礎的な 「ちから」 を身につける (ミクロ的アプローチ)。 2. 公的扶助ソーシャルワーカー (ジェネリック・ソーシャルワーカー) の 4 つの社会的役割 (@生存権の保障、 A社会的自立の援助、 B貧困問題の具体的な解決、 C社会診断家の役割) を総合的に理解するための基礎的な 「ちから」 を身につける (マクロ的アプローチ)。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション (社会福祉教育の方法) 2. 〔Q・1〕 講義のねらいは、 どこにありますか。 3. 〔Q・2〕 公的扶助制度 (生活保護制度) の特徴は、 どのようなものですか。 4. ミクロ的アプローチ:ケース・スタディ (社会福祉実践の内部構造) 5. 〔Q・3〕 生活保護制度は、 どのような人びとを対象にしていますか。 6. 〔Q・4〕 生活保護制度は、 どのような専門職員によって運用されていますか。 7. マクロ的アプローチ:社会的セイフティネット (社会福祉実践の外部環境) 8. 〔Q・5〕 公的扶助制度の歴史は、 どのようなものですか。 9. 〔Q・6〕 生活保護制度を取り巻く最近の状況は、 どのようなものですか。 10. ミクロの視点とマクロの視点の統合 (法システムのコア=基本原理) 11. 〔Q・7〕 生活保護制度の基本的な考え方は、 どのようなものですか。 12. 〔Q・8〕 生活保護制度の仕組みは、 どのようなものですか。 13. ミクロ的アプローチとマクロ的アプローチの統合 (レポートのポイント) 14. 〔Q・9〕 これまでの講義のまとめ方は、 どのようなものですか。 15. 〔Q・10〕 2009 年度のレポート試験の内容は、 どのようなものですか。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義で使用するテキストは、 福祉事務所のソーシャルワーカーの研修用のテキストとして作成されたものである。 このテキストの内容を理解することによって (テキスト分析)、 最終的・包括的セイフティネットとしての公的扶助制度の特徴 (矛盾的構造) を捉える 「ちから」 を身につけてほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
前期の 「社会福祉入門」 の講義。 |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 講義の最後に、 レポート方式で定期試験を実施する。 2. レポート・テーマ 「最終的セイフティネットの課題と公的扶助ソーシャルワーカーの社会的役割 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>「新版・社会福祉学習双書」 編集委員会 <テキスト名>「新版・社会福祉学習双書 2010・第 6 巻・公的扶助論」 <出版社>全国社会福祉協議会 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |