科目名 | 医療福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 山口 みほ |
テーマ |
---|
医療ソーシャルワーク実践の現状から医療福祉問題をとらえる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療ソーシャルワーク 業務指針 医療福祉問題 <内容の要約> 本講では、医療ソーシャルワーカーの活動を中心に、事例や実践報告を通して具体的に医療福祉の実際と課題について学ぶことを目的とする。 医療ソーシャルワーカーをめざす人はもちろん、保健・医療サービスの利用者の立場からも医療福祉のあり方について考えていけるような内容にしたいと考えている。 <学習目標> 「医療ソーシャルワーカー業務指針」に沿って、業務の具体的展開が理解できる 医療福祉現場の動向とそれにともなうクライエントの状況の変化が理解できる 医療福祉および医療ソーシャルワークの課題を把握し、それらについての自分の意見を持つことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、「医療福祉論T」のふりかえり 医療ソーシャルワーカー業務の具体的展開(1)心理・社会的問題援助 医療ソーシャルワーカー業務の具体的展開(2)退院援助 医療ソーシャルワーカー業務の具体的展開(3)社会復帰援助 医療ソーシャルワーカー業務の具体的展開(4)受診・受療援助 医療ソーシャルワーカー業務の具体的展開(5)経済的問題援助 医療ソーシャルワーカー業務の具体的展開(6)地域活動 「患者情報」とアセスメント 実践現場から(1)難病対策とソーシャルワーク実践 実践現場から(2)アルコール・薬物依存症者の回復支援 「共依存」と援助関係 医療福祉と患者会・家族会活動 医療ソーシャルワーカーの資格制度問題 医療福祉をめぐる今後の課題(1)多様な「医療社会問題」への対応 医療福祉をめぐる今後の課題(2)「医療制度改革」とソーシャルワーク |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・本科目は「医療福祉論T」を履修済みであることを前提に進める ・4年次の「医療福祉実習」を履修する者は、本科目の単位取得(編転入生は4年次同時履修)が要件となっているので注意すること ・私語厳禁 ・遅刻厳禁(遅れた場合は原則として講義資料を渡さない) ・見学やヒアリングなど、できるだけ保健医療現場や医療ソーシャルワーカーの方と直に接する機会を持つことを勧める |
本科目の関連科目 |
---|
保健福祉学、保健福祉方法論(保健医療サービス論)、精神保健福祉論、医療福祉実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義時間中に回収するミニ・レポート、および定期試験期間中に行なう筆記試験によって評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |