| 科目名 | 施設福祉論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 野津 牧 |
| テーマ |
|---|
| 社会福祉施設の現状と今後の課題について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 施設福祉と在宅福祉 新自由主義と施設福祉 施設内の人権侵害 施設職員の専門性と身分保障 <内容の要約> 児童福祉施設、障がい者福祉施設、老人福祉施設、生活保護施設の現状と課題、施設職員の専門性と労働条件などについて学びます。 <学習目標> ・在宅福祉を進める上で社会福祉施設の役割を学ぶ。 ・諸外国との比較で社会福祉施設の役割りを学ぶ。 ・市場経済導入のもとでの社会福祉施設をめぐる動きを学ぶ。 ・施設内における人権侵害の実態と防止対策について学ぶ。 ・社会福祉施設の管理・運営と施設職員の専門性、身分保障のあり方を考える。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
施設福祉と在宅福祉 施設を解体した北欧の福祉 開発途上国の施設福祉 里親と児童福祉施設 児童福祉施設の現状と課題 知的障害者施設の現状と課題1 知的障害者施設の現状と課題2 身体障害者施設の現状と課題 老人福祉施設の現状と課題 生活保護法の社会福祉施設の現状と課題 施設内の人権侵害の現状と課題1 施設内の人権侵害の現状と課題2 社会福祉施設の運営・管理 施設職員の専門性と身分保障 まとめ |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 政権交代後の社会福祉施設巡る動きに関する新聞報道等に目を通しておくこと。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
課題レポートと試験により評価。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |