科目名 社会福祉学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 前期開講 吉田 直美

テーマ
社会福祉の制度と福祉政策に対しての理解を深める

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉制度の発達過程  福祉の原理
社会福祉の構成要素  ニーズと資源

<内容の要約>
福祉制度の意義や理念を、その歴史的発達過程を振り返りながら理解する。福祉の原理をめぐる理論と哲学を紹介し、制度との関連性をみていく。現代社会における福祉政策について、ニーズと資源、福祉政策の構成要素、といったテーマから掘り下げていく。さらに関連政策との関係についての理解を深める。また、福祉政策と現場で働く人々の社会福祉相談援助活動(実践)との関係について理解する。

<学習目標>
現代社会における福祉制度の意義や理念、福祉政策との関係について理解できる
社会福祉制度の発達の過程を理解した上で、現行の制度における課題を考えられる
福祉政策におけるニーズと資源について理解できる。

授業のながれ
第1講 オリエンテーション
第2講 現代社会における福祉制度と福祉政策(1)
第3講 現代社会における福祉制度と福祉政策(2)
第4講  現代社会における福祉制度と福祉政策(3)
第5講   現代社会における福祉制度と福祉政策(4)
第6講  現代社会における福祉制度と福祉政策(5)
第7講 福祉の原理をめぐる理論と哲学(1)
第8講 福祉の原理をめぐる理論と哲学(2)
第9講 福祉制度の発達過程(1)
第10講 福祉制度の発達過程(2)
第11講 福祉制度の発達過程(3)
第12講 福祉政策におけるニーズと資源(1)
第13講 福祉政策におけるニーズと資源(2)
第14講 福祉政策の課題(1)
第15講 福祉政策の課題(2)
第16講 福祉政策の課題(3)
第17講 福祉政策の課題(4)
第18講 福祉政策の構成要素(1)
第19講 福祉政策の構成要素(2)
第20講 福祉政策の構成要素(3)
第21講 福祉政策の構成要素(4)
第22講 福祉政策の構成要素(5)
第23講 福祉政策の構成要素(6)
第24講 福祉政策の構成要素(4)
第25講 福祉政策と関連政策(1)
第26講 福祉政策と関連施策(2)
第27講 福祉政策と関連施策(3)
第28講 福祉政策と関連施策(4)
相談援助活動と福祉政策の関係
 社会福祉の対象論

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
第1講から順番に履修してください。この科目には第7講、第13講、第21講、第30講の後に計4回の小テストがあります。すべてのテストに合格しなければ、単位取得はできません。必ず、すべてののテストを開講期間内(4月6日〜7月26日まで)に受験してください。

本科目の関連科目
日本福祉大学の歴史、福祉の仕事、現代の医療と福祉

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
100%
0%
0%
0%
0%
成績は、第7講、第13講、第21講、第30講の後に計4回にすべて合格(60点以上)することが単位取得の最低条件である。この合格点の集計により、成績評価を行う。また、小テストは何度でも受験できるが、はじめて合格時(60点以上を取得した時点)で、実施済みとし合格後も実施可は可能ながら、評価には反映されない。4回のテストをすべて開講期間内(4月6日〜7月26日まで)に受験しなければならない。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。