科目名 開発ソーシャルワーク演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 通年開講 小國 和子、吉村 輝彦、野崎 泰志、千頭 聡

テーマ
国際福祉開発に求められるコミュニケーション力やファシリテーション力を鍛える。

科目のねらい
<キーワード>
コミュニケーション  ファシリテーション
フィールドワーク  ワークショップ
グループ討議

<内容の要約>
この科目は、講義に加えて、討議やグループ作業を通じて、国際社会開発、福祉社会開発、開発協力の分野についての視野を拡げ、理解を深め、知識を習得するとともに、多様な物の見方、考え方を身につける。
そして、開発・環境コミュニケーションやフィールドワークの方法、開発教育や環境教育の方法、ワークショップやファシリテーション技法の習得等、開発ソーシャルワークとして不可欠な問題理解やその掘り下げ方、プランニングの立て方、デザインやマネジメントの方法、さらには、コミュニケーション力やファシリテーション力を活かした話し合いや解決能力の向上等実践的なスキルを身につける。

<学習目標>
国際社会開発、福祉社会開発、開発協力の分野についての視野を拡げ理解を深めるとともに、多様な物の見方、考え方を身につけることができる。
開発ソーシャルワークを進める上で不可欠な問題理解やその掘り下げをすることができる。
コミュニケーション力やファシリテーション力を活かした話し合いや解決能力の向上等実践的なスキルを身につけることができる。

授業のながれ
前期の2クラスのいずれかを選択する。
【前期】担当:野崎泰志
開発ソーシャルワークがカバーする様々な領域からその方法論までを、英語で理解し表現できる力をつける。
演習の進め方としては、英語文献の多読、要約、討論、プレゼンテーションなどであるが、特に Debateで内容のある主張が展開できることを目標にする。
(使用言語は 英語のみ)
第1回:Lecture: Definition of Social Work (IFSW)
第2回:Social Welfare in Global Context (1) Discussion
第3回:Social Welfare in Global Context (2) Discussion
第4回:Social Welfare in Global Context(3) Discussion
第5回:Social Welfare in Global Context(4) Discussion
第6回:Lecture: Issues on Development
第7回:Participatory Development (Presentation by students & Discussion)
第8回:Participatory Development (Presentation by students & Discussion)
第9回:Gender & Development (Presentation by students & Discussion)
第10回:Gender & Development (Presentation by students & Discussion)
第11回:Disability & Development (Presentation by students & Discussion)
第12回:Disability & Development (Presentation by students & Discussion)
第13回:NGO & Development (Presentation by students & Discussion)
第14回:NGO & Development (Presentation by students & Discussion)
第15回:Contest of Presentation
************************
【前期】担当:小國和子
異文化の現場で多様な国、地域のひとびとと協働していく難しさと醍醐味を学び、
日本をはじめとする具体的なシチュエーションを想定したエンパワーメントへのファシリテーション・プロセスのあり方を検討する力をつける。
第1回:イントロダクション
第2回-第3回:異文化理解とファシリテーション
第4回-第6回:日本の普及員に学ぶ、ファシリテーションの知恵袋
第7回-第10回:海外協力現場に学ぶ、開発ファシリテーションとフィールドワーク(オンデマンド活用含む)
第11回-第14回:エンパワーメント・プロセスとは(シミュレーションゲーム、グループ討議含む)
第15回:まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
基本的にはミニレクチャー&ワークショップ形式で、話し合い重視で行う。つまり、学生諸君が問題意識を持って主体的に参加することが求められる。
日頃から新聞記事やインターネット等で今何が起こっているかについて興味を持つこと。そのことで、関心度が高まり、学習意欲が持てるようになる。

本科目の関連科目
千頭:環境と開発
吉村:参加型のまちづくり
野崎:地域福祉論
小國:国際協力、開発人類学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
40%
0%
0%
60%
日常の学習の積極性(課題についての発表、討議への参加、グループ討議と発表)と最終レポートの内容とを合わせて評価する(概ね、出席点30点、学習の積極性30点、レポート40点)。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。