科目名 | 教育課程論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 柴田 康正 |
テーマ |
---|
今日における教育課題と教育課程 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育課程 子どもの成長発達 学校づくりと教育課程 <内容の要約> 今日における学校教育のあり方を鑑みると教育課程の問題は大切な意味を持つ。複雑で重層的な教育課程を多角的な視点から読み解いていく。特に、学校教育の根幹ともいうべき教育課程の問題を次の4つの視点から学び、編成方法を習得する。 @「だれが学校の教育課程を編成するか」という編成主体のあり方。 A「何を教育内容として選択し、構成するか」という内容選定の基準と原理の問題。 B学校の教育活動を全体としてどう構成するかという教育課程の全体構造の問題。 C学校の教育課程をどのように評価・改善するのかという問題。 <学習目標> 教育課程を支える基本的な考え方と仕組みを理解する。 教育課程改革の変遷を理解する。 教育課程編成のための基礎的な能力の獲得をめざす。 学校づくりにおける教育課程の意義の理解を深める。 |
授業のながれ |
---|
今日の教育課題と教育課程 −教育活動の全体計画としての教育課程 学習指導要領と教育課程 教育課程編成の基本問題@ −編成主体と編成原理 教育課程編成の基本問題A −子どもの発達と教育課程 教育課程編成の基本問題B −教育課程の構造 教育課程改革の歴史@ −近代日本の教育課程の歩み 教育課程改革の歴史A −現代日本の教育課程の歩み 今日の教育改革における教育課程 −総合的な学習の時間をめぐって 今日的課題に挑戦する教育実践@ −鳥山敏子の授業実践− 今日的課題に挑戦する教育実践A −金森俊郎の授業実践− 教育実践における教育課程の諸問題 教育課程編成の実践例 兵庫県府中小学校 北海道稚内中学校 教育課程の創造@ 教育課程の再定義 教育課程の創造A 学校づくりをめぐって まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.教師として教育現場に立った時、どうあるべきかを常に考えて講義にのぞんでほしい。2.今日の教育問題に対しても常に関心を持ち、参考文献なども読み進めてほしい。3.遅刻や私語などをしない。 |
本科目の関連科目 |
---|
「教育原理」「教育方法論」「教育史」「学習指導論」「生活指導論」「教職入門」 |
成績評価の方法 |
---|
|
感想のレポートに加え、受講中の発言やマナー、定期試験の結果を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |