| 科目名 | 比較文化論 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 斎藤 千宏 | 
| テーマ | 
|---|
| いろいろな国の文化、生活、歴史、社会のしくみなどを学ぶことで、世界をみる目を養おう。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| 
						<キーワード> 文化 歴史 社会のしくみ 生活事情 <内容の要約> 国際福祉開発学部には、長期滞在等を通して「ある国」について深い知識をもつ教員が何名もいます。このような教員が毎講入れ替わりで、その国の文化、生活事情、歴史、社会のしくみ等について紹介します。 <学習目標> 同種のテレビ番組(NHKのBS等)を深く理解できるようになる。 海外旅行に行ったとき、ガイドブックレベル以上の理解力で、その国を楽しめるようになる。 教養が身につく。  | 
				
| 授業のながれ | 
|---|
| 
						導入講義 多文化共生社会とはどのようなものか(ゲスト講義) 東アジア 東アフリカ インドネシア カンボジア ラオス ネパール インド、日本を通して宗教理解を深めよう(ゲスト講義) イスラーム(バングラデシュで暮らして) 多様性の中の統一、インド 多文化ビジネスマネジメント 現代日本庶民文化の起源をでこに求めるか まとめ1 まとめ2  | 
				
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
|---|
| 上記の「流れ」の順番は変更になる可能性があります。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 成績評価の方法 | 
|---|
						
  | 
					その他の50%というのは出席点です。4回程度課題を出すので、それに対するレポート(字数は少ない)を書いてもらいます。それが50%です。評価はこの2種類の合計点です。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する)  | 
					
| (C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |