科目名 | 社会福祉方法各論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
地域を基盤とした社会福祉援助の理論と方法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の間接援助技術の形成過程 コミュニティ・オーガニゼーション コミュニティワーク ソーシャル・プランニング <内容の要約> 近年、社会福祉の援助の場は、施設や病院にとどまらず地域へと広がってきています。生活の場である地域において生起する様々な福祉問題の解決に向けて取り組んでいくためには、ソーシャルワークにおける直接援助技術だけでなく、地域援助技術や社会福祉計画法、社会福祉調査法などの間接援助技術が必要とされます。本科目では、地域における福祉活動事例をとりあげながら、ソーシャルワークにおける間接援助技術の考え方やその実践方法について学んでいきます。 <学習目標> 社会福祉における間接援助技術の形成過程について習得できる コミュニティワークの基本的な考え方とその実践方法について習得できる ソーシャル・プランニングの基本的な考え方とその実践方法について習得できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(社会福祉における地域援助技術の今日的意義) 地域援助技術の体系・概念 地域援助の対象:コミュニティ論 地域援助技術の形成過程@:イギリスにおける展開 地域援助技術の形成過程A:アメリカにおける展開 地域援助技術の形成過程B:日本における展開 コミュニティワークの実践主体 地域におけるソーシャルワークの展開方法@:地域組織化 地域におけるソーシャルワークの展開方法A:地域福祉計画 地域におけるソーシャルワークの展開方法B:ソーシャルアクション 地域におけるソーシャルワークの展開方法C:地域トータルケアシステム 地域におけるソーシャルワークの展開方法D:社会福祉調査法 地域におけるソーシャルワークの展開方法E:コミュニティソーシャルワーク 地域援助技術をめぐる新たな動向 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・授業内で紹介する参考文献や視聴覚教材などを参考に、授業外での学習にも取り組んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>濱野一郎・野口定久・柴田謙治(編) <テキスト名>コミュニティワークの理論と実践を学ぶ <出版社>鰍ンらい |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |