科目名 | 経営学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期開講 | 張 淑梅 |
テーマ |
---|
経営学を学ぶ:基礎から最新の理論まで |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経営学の意義 経営学の基礎用語 経営学の基礎理論 経営学の広がり <内容の要約> 経営学は現代人にとって基本的なリテラシーの一部になっている。普段のニュースのほとんどは企業や組織が絡み、この世のほとんど全ての問題は、経営の問題と読み解くことができる。経営学はまさに現代社会の常識なのである。毎回の講義は、できるだけまず身近な事例やエピソードの紹介から始める。その上で経営学の課題を取り上げて丁寧に解説する。経営学の新しい動きにも注目し紹介する。 <学習目標> 経営学の基本を理解する。 経営学の課題を取り上げて、場合によっては説明される理論に深く関係する身近の具体的な事例を見つけて分析する力を身につける。 問題解決に向けてのアプローチを考える力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
導入:経営とは、経営学とは 個人の行動に影響を与えるもの 組織がどのように生まれるのか:組織の成立条件と存続条件 組織の目的と有効性 株式会社の仕組み:起業のシミュレーション 株式会社の仕組み:資本金、株式と株主、有限責任、株式会社の機関 市場のライフサイクルと企業の寿命 競争に勝ち抜くとは:競争戦略の基本的な考え方 マーケティングとは、ブランド戦略 多角化戦略とは、M&Aとは 組織構造のマネジメント:組織図とは 組織構造のマネジメント:職能別組織と事業部制組織 モチベーションのマネジメント:やる気をもたらす要因とプロセス モチベーションのマネジメント:インセンティブ・システム モチベーションのマネジメント:・キャリアとキャリア・デザイン まとめと復習 リーダーシップとは 組織文化とは 組織文化のの形成とマネジメント なぜ企業は国境をこえるのか(国際化のマネジメント) なぜ組織間提携が行われるのか 競争と協調の論理 イノベーションとは ビジネスモデル・イノベーションとは 組織学習とは 個人学習・組織学習・組織間学習 企業間パートナーシップとは 企業間パートナーシップの経営 企業間パートナーシップの経営 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
私語厳禁である。日頃から新聞の一面、経済・企業社会に関係する記事に目を通す習慣を身につけることが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
経営系の全ての科目である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
基本的に定期試験である。試験回数は未定である。また、プラス得点のためのレポートを課すことがある。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |